このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
0248-21-6672
【電話受付時間】:平日13:00~20:00

FLIGHT142
『Hey Ho』
2023.2.2

朝焼けが綺麗でした!
なんかいい事ありそうですね。
ラッキー。



今は入試、定期テストと非常に忙しい。
先日、生徒の問題集にテストで出そうな所に丸をつけてあげました。
自分からつけてくださいと言ってきたのが素晴らしい。

こうしてやり取りが出来るのは、自習室に来てるメリットの一つです。
勉強の仕方を直接伝えることが出来ます。

勉強は、テスト範囲全てを一様に学習するのではなく、優先順位をつけて出題されやすい所からやるんです。特に高校生は範囲が広いため、中学生のように全てを網羅することは物理的に不可能です。
最初から難しいC問題をやっても非効率。出るものをやり、無駄を省く事で他の教科に勉強時間を回せるので、他の教科の点数も上がります。

テストで出るところがわからないなら聞いてください。すべて私が把握してます。

三学期は内容が難しい、高校1年生も2年生の内容に入りました。
困難な中にも、気持ちを前向きに、嵐の中に船を出していこう。
みんなの笑顔のために頑張ります。


誰かを助けることは義務じゃない
笑顔を見れる 権利なんだ
自分のためなんだ

Hey Ho!

SEKAI  NO  OWARI
 『Hey  Ho』より引用

FLIGHT141
『感動』
2023.1.27

なんて素晴らしいんだろう
時が止まっているかのようです。

こんなにきれいなカノンを今まで聴いたことがありません。

偶然聴いてから、彼らの音楽に一瞬で魅了されてしまいました。

受験勉強で疲れたとき
受験前で緊張しているとき

心を休めたいとき

あなたの気持ちに素敵なひと時を
ぜひ聴いてください。

You Are The Reason

Canon

FLIGHT140
『言ノ葉』
2023.1.25

昨日は休みをいただきました。
昨日は一日雨でした。

一日家にいると落ち着かないので、ドライブに出かけました。

久々の休日だな
休んで良かったのだろうか。
みんな自宅で勉強できているだろうか…

好きな音楽をかけて、楽しいドライブのはずが落ち着かなかった。
小降りにならずに、雨から雪へと変わる天候…
晴れていたらもっと気分は変わっていたか。

那須の風景で好きなのは、雨上がり。
雨上がりの広い空から木々の間に日差しが差し込む風景、雨の雫がキラキラしているときが一番きれいです。

みなさんも雨上がりに那須に行ってみてくださいね!
なかなか雨の日もいいですよ。

FLIGHT139
『休校日のお知らせ』
2023.1.23

11/27(日)から休まずに受験生の指導をおこなってきましたが、ちょっと無理をし過ぎました。

現状を変えたい、何としてでも合格をさせたい…
その一心で体に鞭を打って働きましたが、冷静な判断力に欠け、体力面・精神面での疲れが酷く、休養が必要と判断しました。
明日1/24(火)・1/29(日)は休校日とします。
25日以降も自習室は14時からとします。

受験直前の生徒には、課題を与えておきたいと思います。
休養をとり気持ちを一新し、受験対策に挑みます。
以前の会社の体質のまま働くのではなく、自己管理も含めて働き方も改善していきたいと思います。

FLIGHT138
『さぁ、鐘を鳴らせ』
2023.1.18

ここまでやってきた
諦めずにここまで来た

受験生にとって
今が一番つらいとき

今までLaVieで頑張ってきたものを
自信に変えて

さぁ、鐘を鳴らせ!
ガンガン打ち鳴らせ!力ふり絞れ!

合格を信じて、突き進め。

YouTubeより
DREAMS  COME  TRUE
『さぁ、鐘を鳴らせ』

FLIGHT137
『水平線』
2023.1.10

新年明けましておめでとうございます。
たくさんの感動とともに過ぎた冬期でした。

冬休みの間、
クリスマスも
年末も
お正月も
ずっと…
休むことなく頑張っていた生徒がたくさんいました。


来てくれたのは受験生だけではありません。やりなさいと直接言われなくても自ら進んで勉強していました。

私は、生徒達の成長を毎日見ることが嬉しくて、みんな必死に夢を叶えるために頑張っている姿に感動しました。

ブログやホームページの更新、新年度の準備が出来ませんでしたが、目の前の生徒のために、時間をかけることが出来たと思う。


生徒の親御さんから栄養ドリンクを差し入れでたくさんいただきました。

不思議ですね、休みがなくて大変と思ったことは一度もありませんでした。みんなで頑張れる雰囲気がLaVieにはあります。一緒に勉強することって楽しいよね。

生徒は、日々の疲れを一瞬で吹き飛ばす位の輝く笑顔や表情を見せてくれます。毎日たくさんの感動を届けてくれます。

頑張ってても、まだまだ足りないんだよね…すごいことだね。


仕事後、back number の水平線をピアノで弾いたとき、涙が溢れてきました。

私が群馬に10年間いた時…
彼らがメジャーデビューする前から、彼らの歌は良く知っていました。『群馬県の太田市と伊勢崎市出身の熱いバンドがいるんだ、本当に良いから聴いてみて』
同僚にいつも話していました。
心に訴えかけるような彼らの歌が好きです。実は、住まいがご近所だったようで(笑)


『心は誰にも見えないのだから、見えるものよりも大事にするといい。』
〜back number 水平線より引用〜 

想いは人を変える。
合格への想いを込めて、最後の授業をしたい。水平線は私にとって特別な歌

そう、まだ終わっていない。
未来はいまの行動で変わる

必ず合格しよう
君たちの未来に不安はない

FLIGHT136
『今の心』
2022.12.31

師走という名の通り、気付けば12月もあっという間に過ぎていました。

不思議ですね…

時間はみんなに平等に与えられて、時間軸の経過は変わらないのに、こんなに早く時が過ぎるなんて。

受験生にとっては、時間がもっと早く感じられることでしょう。


私にとっての一年の終わりは、12月ではなく3月。

受験生にとっては年末年始は関係ないし、受験に休日はありません。

今日も朝からたくさんの生徒が自習に来ています。

一年の終わりの3月に、桜の木の下で笑顔の花を咲かせてあげたい。

とにかく今は辛抱、じっと我慢のとき。



念ずれば花開く

熊本県出身の詩人、坂村真民(しんみん)という人の詩の一節に出てくる言葉です。

これは、ただ念じてお願いしていれば、夢がかなうという意味ではありません。

この言葉の本当の意味は、何事も一生懸命に祈るように努力をすることで、夢や目標が叶うという意味です。

『念』という言葉も素敵です。

念は『今』の『心』と書きます。

これは、今、目の前にあることを一生懸命おこなう(実践する)ことを表します。


自分を偽ったり、胡麻化したり、楽をしようとばかり考えてはいけません。

目の前の事から目を背けてはいけません。

自分に正直に、自分のことを理解し、今の自分が精一杯出来ることをやればいいんです。

努力しても、結果が出るまでは時間がかかります。

結果がすぐに出なくても、自分を否定したり悲観せずに、しっかり前を向いて進むこと。




『念』という言葉から、みなさんの夢の実現につながる新たな年になることを願って。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

FLIGHT135
『自信』
2022.12.28

塾生のお父さま、お母さま、いつも深夜のご送迎ありがとうございます。
お弁当を届けるために何度も往復していただき感謝しております。
生徒が遅い時間まで勉強できるのは、家族の支えがあるからです。

生徒は本当によく頑張っています。


14時間


LaVieの塾生は、一日14時間も自習室で勉強してます。それでも、まだ足りないって思って頑張っている。

1~2年生のみなさん、小学生のみなさん
『高校3年生たち、カッコいいだろう?LaVieの先輩たち、すごいだろう?』

『本気』っていうのはこういうことなんだよ。夢を叶えるっていうのはこういうことなんです。


自習室での先輩たちのまっすぐに頑張る姿、感動するだろう?
先輩たちの姿をよく覚えておくんだよ

一生の宝物になるくらいの経験を、LaVieでしている。
これだけやった経験があれば、これからの人生も強く生きていけるよ。

さあ、もっともっと自信つけていこうか!
年末年始も待ってるよ☆
わずか1ヵ月足らずで…こんなによく頑張りました!
(笑) カワイイ( ´艸`)

Mちゃん
みかんありがとうね!

FLIGHT134
『生徒』
2022.12.12

狭い広い世界で

YouTubeより
カロリーメイトcm
これは塾生の高校生が教えてくれた動画です。毎晩、寝る前にこれをみて自分を励まして頑張っている、そう教えてくれました。
毎日、自習室でも自宅でも本当によく頑張ってるからね…


時々、泣いたり不安になったり、迷ったりしても、本気で夢を叶えるためにみんな頑張ってる。お父さん、お母さんもみんなを支えてる。彼女のように不安を抱えながらも必死に前に進もうとしているみんな、だいじょうぶ、恐れずに次の一歩を踏み出していきましょう。

私は、その一人ひとりの思いを叶えてあげたい。ともに頑張りましょう。
みんなは独りじゃないよ。

FLIGHT133
『数学のソムリエ』
2022.12.11

『共通テストの数学は、全部解いてはいけない
なぜ8割、9割とれという指導をされている方が多いのか。私からの意見は『全部解こうとするな』です。


今日は、中3と高校生向けに無料イベントをおこないました。中3は新教研テストの復習を、高校生は共通テストの対策をおこないました。みなさん、頑張りましたよ。難しい問題をしっかり考えることが出来ていたね。


中学3年生のみなさん、入試で取らなければいけない問題がわかりましたか?今日やったように、まずは部分的に攻略していくんです。どの教科でも同じです。誰にも負けない分野を増やすこと、分野を狙いに行くことで、点の取り方が実感できるでしょう。
数学の点数を上げるには、まずは敵を知り、部分的に絞って対策をすること。
また、すぐに第二弾をやります。


高校生は共通テストの過去問をおこないました。みなさんは70分の試験時間で全国平均点が37点のテストにどんなイメージを持ちますか?
私の意見は『まともに戦っていたら勝てない』です。
数学専門塾なので、難しい問題を研究し、すべて出来るようにするイメージがあるかもしれませんが、私の指導は『合格点を取らせることが最優先』です。
満点狙えは受験で通用しません。
私の感覚では、昨年の数学は医学部に合格する生徒でも6〜7割位とれれば十分です。

塾に通うことができない生徒は、全部解こうとしてしまう生徒が多いのでは…
満点を狙いに行かせる指導をされている方は入試問題を解いて、生徒の目線に立ってください。
小学生は満点を狙いにいきます。

大学入試はそうでない。

私は、受験生に数学の匂いを選別できるようにしています、『数学のソムリエ』です。
センター試験は解きやすかった、難易ではなく、速さで差をつけるテストだったからです。共通テストは難易で差をつけるテストです。解くべき問題を嗅ぎ分ける必要があります。


授業の中では、ここまでは解くという線引きをしています。今日授業でやった部分と、テキストの中盤〜後半の問題が解くべき問題です。
違いが区別出来るはずです。

数学が得意な生徒ほど全部解こうとして罠にはまります。

君たちは受験生であって、研究者ではないんです。一点でも多く取らなきゃいけないんでしょう?

合格点を取ることを忘れるな!

手強い敵との戦い方
それを忘れてはいけないよ。

FLIGHT132
『tears』
2022.12.10

『勉強は先に進むことが重要ではない。先を急ぐと忘れるのが習慣化する。』

何度も何度も同じ場所をたたき続ける雨粒のように、何度も何度も解くんです。
一日でボールペン1本、鉛筆1本使い切るくらい書くんです。
10回やっても忘れるなら、11回、12回やるんです。
繰りかえすことが、君の自信につながっていきます。


今日嬉しいことがありました。
生徒を見ていて、二つの感動がありました。

中学生の男の子が、眠い目をこすりながら23時過ぎまで勉強していきました。今朝、学校があったにも関わらずです。理社の問題を必死に解いていきました。
勉強に対する姿勢が素晴らしい

高校生の女の子は1ヵ月前に出来なかった過去問が、確実に自分のものになっていました。成長を感じる瞬間が涙が出るほど嬉しいです

全員合格させる、それだけです。
塾生一人ひとりの幸せを最優先に考えて行動すること。
LaVieは、受験生全員を合格させます。
志望校を決してあきらめさせない。
明日も授業やるぜ!みんな!一緒にがんばろうな
YouTubeより
SEKAI NO OWARI『tears』

FLIGHT131
『時間』
2022.12.4

久々にお休みをいただいたので、いわきまで足を運びました。


11年前、この場所を訪れた際、アクアマリンの前で24時間テレビのイベントが行われていました。
津波でさら地になった場所に石垣のステージを設け、犠牲となった方々に黙祷を捧げた場所。

震災からもうすぐ12年。
あんなに灰色で何もなかったこの場所は活気を取り戻し、笑顔で溢れる場所になっていました。
ここに住む人々の絶え間ない努力と強い思いがこの場所に明るい色を取り戻したのでしょう。
明るいいわきの人々から元気を頂いたような気がしました。


12月は毎日がとても忙しく、時間があっという間に過ぎてしまいます。
受験生には休みがないと考えると、自分が休むことに罪悪感を感じてしまう。

音楽は休符があるからリズムがうまれて、何もしないことに意味がある。
だから立ち止まることは大切で、自分との時間に向き合うことが必要と自分に言い聞かせてみる。

人生の答えなんて、数学のように考えて簡単に見つかるものではなく、世の中で探すより、自分を信じることの方が大切だったりする。答えが用意された数学は、正解があるからわかりやすい。

立ち止まる勇気がないと、先に進めないことがある。立ち止まっても、強い思いがあればまた前進できる。
そうわかっていても、この時期はどうしても急いでしまう。


私にとって、音楽は時間をとめる大切なもの。頭の中を真っ白にすることが出来る時間。

12年前に津波で流され何もなくなっていた『ら・ら・ミュウ』の1階、海が見える場所にピアノが置かれていました。
どんな思いでここにピアノが設置されたのだろうか。少し傷んだピアノに、たくさんの弾き手の思いを感じました。

真ん中のペダルが壊れていて完璧ではないピアノに自分を重ね、少し弾いてきました。とても素敵な音でまた弾きに行きたいと思います。

近くのイオンモールにもピアノが設置されてました。もっと練習して、そこで弾けるようになることがもう一つの夢になった一日でした。

明日から塾生のみんなに元気を与えられるように、リズムを大切にしていきたいと思います。

FLIGHT130
『希望の推進力』
2022.12.3

明日と6日、7日は休校日になります。なぜ、高3や中3のこの時期の授業を休校にするのでしょう。


毎年、たくさんの受験生をみてきました。
私たち大人が考えている以上に、子供はたくさんの試練と戦っています。

『簡単』なことも、子どもにとっては『かんたん』じゃないんです。
合格させたい一心で、アクセルを踏み続けると3月まで戦えません。

気持ちを一度リセットしてから、飛び立つことで推進力がうまれます。
飛び方が不安定でも、一気に加速し、いつのまにか飛べるようになる。
それが希望の推進力


私も一緒です。私も2か月くらい休みなく働いてますが…
私がこうして生徒のために働いていられるのも、私を陰ながら支えてくれる人がいるから。私は感謝の気持ちを一度も忘れたことはありません。


私は生徒を合格させるために、自分が出来ることを精一杯やっていきます。
LaVieがなかったら、私がいなかったら、叶えることが出来なかった夢を必ず実現させる。

不可能を可能に
プラスの思いを声に。
口から+と書いて
『夢は叶う』

FLIGHT129
『story』
2022.12.1

生徒の様子を見ていて、最近○の数が増えてきたように感じます。
ゴールまでの距離は人それぞれ違うけど、狙いどころを間違えずにしっかり対策をすれば、全員合格できると信じてます。

lavieの塾生の成長はすばらしい。
毎日、勉強を楽しめる生徒がこんなにいるなんて驚きです。
遅刻をしたり、授業を休む生徒もほとんどいない。
まずは勉強した自分を褒めてあげよう、みんな成長したね。


受験生のみなさん
ここから受験までは自分との戦いです。
弱い自分に負けそうになったり、自分を疑ったり、途中で投げ出したりしないこと。
自分を疑っても何も始まらない。
不安な気持ちはみんな同じ。
点がとれなかった原因はしっかり検証して次に活かしていくことが大切です。

成功する人は失敗から学んで、本番で力を発揮する人のことだよ。
一回一回の模試で一喜一憂して、自分を見失わないこと。

だって、入試はまだ何も始まっていないのだから。
君たちはデータじゃないわけで、どこまでやれるかなんて、やってみなきゃわからないでしょう?
不安な気持ちをすべて捨てて、この12月、思いっきり突っ走ってみようよ。

今まで、たくさんの奇跡をみてきました。
自分の夢を叶えた人は最後まで決してあきらめなかった。

さぁ、
冬期特別講座『万歳先勝』
きみの物語の始まりです。

FLIGHT128
『おめでとう』
2022.11.29

前回に続き…
ハロウィン企画
『Happiness』の結果発表 第3弾
高校1年生の進研模試の結果が返ってきました。

塾生のRさん・Yさんが達成したと教えてくれました!
数学と3教科の目標偏差値の達成おめでとうございます!

達成賞として…
那須の『PENNY LANE』さんの美味しいパンをプレゼントします☆
今回はクリスマス仕様です。おめでとう、頑張ったね。
毎日がんばって成果を出してくれたことが、何よりうれしい。
お父さん・お母さん、家族でお祝いしてね☆

早起きしてまた買いに行ってきました、美味しいパンですよ。
LaVieでは、広告費や従業員の給与を他塾のようにかけない分、その分を塾生に還元しています。
前職では、嫌というほど校門配布や営業に行きましたが、
私はチラシを校門前で配ったり、景品を外部にばらまくことにはあまり興味がありません。
ゴミとして捨てられている塾のチラシを見ると、価値を感じません。

通ってくれている塾生を、とにかく大切にしていきたい。

FLIGHT127
『達成賞』
2022.11.21

ハロウィン企画
『Happiness』の結果発表
10月のハロウィン企画として
高校生は指定のベネッセ・駿台模試志望校判定で目標値が達成出来たら達成賞がもらえます。中学3年生は、第5回新教研の結果で判断します。中学1~2年生は、定期試験の結果です。

高校生は、模試の結果がWeb上で閲覧できると思います。自己申告となるので、達成した場合は、達成シートを持って来て教えてくださいね。

今回、塾生のSさんが達成したと教えてくれました!
第一希望の国立大学の目標達成おめでとうございます!!
Sさんは毎日欠かさず自習室に来て頑張ってました。
Sさんの頑張りはみんなに勇気と力を与えてくれています。
そんな先輩を見習って、みんなも勉強がんばりましょう。

達成賞として
那須の『PENNY LANE』さんの美味しいパンをプレゼントします☆
おめでとうございます。

FLIGHT126
『音楽がつなぐもの』
2022.11.19

私は高校生の頃、小学校の先生を目指していたため、YAMAHAでピアノを習っていました。しかし、数学の魅力に引き込まれ、進路を数学科に変更しました。

ピアノを使うことはなくても、大学に進学してからもピアノを買って練習していました。音楽の楽しさに気づいたのは、ピアノを習ってからかもしれません。
1日12時間くらい平気で練習していました。
社会人として働いていても、ずっとピアノを弾きたいと言ってました。


今日、当時の発表会などでお世話になっていた先生に出会いました。
私が今こうしてピアノを演奏していることも、何かの縁かもしれませんね。

スポーツや勉強のようにタイムを競ったり、点数や合否を出したりするものではないのだけれど、人と人をつないだり、人を励ましたり、勇気づけたり、そんな力が音楽にはあるのではないでしょうか。

それと同時に数学にも同じような楽しみがあり、奥深さがあり、私はその魅力を日々伝えています。

私がピアノや数学の楽しさに気付いて頑張ってきたように
みんなに数学の楽しさを知ってほしい。

笑う人には笑わせておけばいい。
出来るようにして『未来を自分の手でつかみたいんでしょ?』
楽(らく)をするのではなく、楽(たの)しみながら頑張ること。
音楽 も 数楽 も楽(たの)しんで自分の夢を叶えたもん勝ち。

全国どこを探しても見当たらない『世界で唯一の塾』をつくってみせます。

FLIGHT125
『挑戦』
2022.11.18


塾生の小学生が学校から帰る際に、毎日立ち寄って勉強していきます☆

毎日宿題をするのが習慣になりましたね。
今は白河高校や中学生のお兄さん、お姉さんがテスト期間で猛勉強している姿を見て、刺激を受けていると思います。


生徒が頑張っている姿をみるとやりがいを感じますね。
私も生徒と同様に、日々新しいことへの挑戦。

組織で働いている時は、決して叶わなかったこと、実現までに何ヶ月もかかっていたことをすぐに実行出来る喜び。
生徒のためになることをすぐに行動に移せるのは、個人の強みですね。

生徒のみんなもやりたいことのために全力で進みましょう!君が本当にやりたいことがあるのなら、たとえ勝算が1%しかなくてもやったらいいんです。
それを『挑戦』と呼びます。

FLIGHT124
『造形作品展』
2022.11.17

マイタウンにて開催されている、造形作品展に行ってきました。

小中学生の素敵な絵や作品が展示されています。

上手な作品が多く、1時間以上眺めてしまいました。


吉子川小の女の子の作品、なんてきれいな色使いで描くんだろう…

矢吹中の男の子と女の子の作品、すいこまれるような、深みのある自画像でした。

西郷一中の女の子の作品、音楽への想いがテーマになっていて素敵でした。

東北中の女の子の絵皿、クリスマスっぽくていいですね!


みなさんもぜひ足を運んでくださいね☆

FLIGHT123
『ありがとう』
2022.11.15

いつもお弁当を届けてくれたり、夜遅い時間に迎えに来てくれるお父さん・お母さんに感謝の気持ちを言えてますか?

勉強も大切だけど、人として感謝の気持ちを常に忘れないこと。
ありがとうという気持ちをしっかり伝えること。

こんなに毎日みんなのことを考えてくれるのは両親だけだからね。
勉強ばかりになって、当たり前になって、感謝の気持ちを忘れては絶対ダメだよ。

本当に大事なものを忘れないこと。
『ありがとう』って大事な言葉です。

Anything essential is invisible to the eyes.
サン=テグジュペリ

FLIGHT122
『習慣』
2022.11.14

今日は勉強に関するとても重要なことを伝えます。
本当に大事です。


勉強の悪い習慣のひとつに『難しい部分をおろそかにする』ことがあります。


難しいというのは誰もが解けない難問を意味するのではありません。
自分で勝手に難しいと思い込んでいたり、後回しにしたくなるような基礎問題のことです。【基礎=やさしい】ではありません。


入試問題は差をつけるためのものです。『勉強した人』に合格してほしいというものです。

貴重な勉強時間を費やしても、成績が伸びない原因のひとつに『この悪い習慣』があります。それは幼少期から習慣化しているので、勉強への意識・姿勢を変えないと自分だけでは治しにくい。

じゃあ、すぐに誰かに聞けばいいのでしょうか。
わからないときに、誰かにすぐに聞くというのは依存です。

『何でもまずは自分で考えてやってみること』

自分でやってみてわからなければ教えます。どんどん質問してほしい。
『私はプロですから、生徒がどんな質問をするかで、正しい勉強をしているか一瞬で見抜いてます。』

三平方の定理がわからない生徒が、公式を教えてほしいということ。
このページ難しそうだから全部教えてほしいということ…
調べればすぐわかることを聞いたり・最初から考えようとしない姿勢では、入試問題を解く力は育ちにくい。
質問されれば、いつでも快く教えますが…
私が目指しているのは、生徒をいかに自立させるかです。




ピアノを弾いていて、音楽と数学って似ている部分が多いと感じます。
ドミソやドファラ、シレソなどの美しいとされる和音は、三平方の定理の3:4:5のピタゴラス数が関係しています。

円周上に【ド・ド#・レ・レ#……・シ】の12個の音を振り、12等分します。
例えば、ドミソを線でつなぐと、3:4:5に円周の長さが分けられます。
自然界で美しいとされている音階は、実は数学で美しいとされている数字に最も関係があったのです。私は、東京理科大出身の数学者 秋山仁先生からこの話を教わりました。


ピアノを練習しているとき、上手く弾けるところだけを練習していても、改善すべき部分を練習しなければ一日何時間弾いても曲はマスターできません。まだ難しいと感じる箇所を見つけて、そこを集中して練習するから弾けるようになるんです。
右手、左手、ゆっくりと、両手、さらにゆっくりと、そして徐々にスピードを上げて。


何度もなんども練習します、一度では絶対弾けるようになりません。
難しそうな部分をそのままにしない。出来るようになったら反復練習する。
このような練習を経ることで、ピアノがうまく弾けるようになります。
勉強も一緒です。

億劫がらずに、自分に厳しくあれ。
心がけ一つで自分が変わり、勉強を奏でることが出来るはずです。

FLIGHT121
『みらいへの挑戦』
2022.11.11

新白河駅内
グランドピアノ

いわきララミュウ内
アップライトピアノ

いわきララミュウ内
アップライトピアノ

音楽には人を幸せに、元気づける力がある

もう駄目だとすべてが嫌になって
逃げ出したくなったときも
想い出せば こうしてたくさんの支えの中で
音楽とともに歩いてきた

つらい時 大変なとき 
頑張っても結果が見えないとき

大変なとき、つらいときに
つらいと言える人が
どれくらいいることでしょう

無意識に心にかけてしまった鍵を
そっと開ける魔法が
音楽にはあるような気がします


私にとっても新たなチャレンジ


受験生のみなさん
春は必ずやってきます

迷っている時間はありません
真っすぐに勉強に取り組んでください
【画像引用】
福島県のストリートピアノ一覧
だれでもピアノ(pianomitsuketa.com)

FLIGHT120
『1枚』
2022.11.7

昨晩、黄色い月が秋の夜空から、
私たちを照らしていました。
とてもきれいな月夜でした。

白い紙にたくさん書いて覚えること。
書いて書いて、何度も繰り返すこと。
その一枚一枚が君の夢につながっていきます。


今日は早く出勤したので、折り紙で月を折りました。
実はこれ、小さな星も含めて一枚の折り紙で出来ています。

今回の冬期講座『万歳先勝』では、
~僕らの未来を奏でる冬~
未来をカタチにして、
虹の架け橋を渡っていこう
をコンセプトにおこないます。

一枚一枚の紙が月
を形作るように、
みなさんの夢を実現していきたい、
虹の架け橋の先に未来が待っています。

私はみんなの夢を照らす月のように、
しっかりサポートしていきます。
一緒に頑張りましょう!

FLIGHT119
『イベント終了』
2022.10.31

Halloween特別企画
Happiness
~結果発表~

本日、1か月間のハロウィンイベントが終了しました。がんばった生徒のみなさんお疲れさまでした。

私は生徒の頑張りを最大限評価していきます。今回、最高の賞でディズニーパスポートを景品に出しました。
景品がすべてではありませんが、生徒の頑張りを褒めてあげたい。目に見える形でも評価してあげたい。

途中経過を見ていて、
当初出さない予定でしたが
生徒の最後の頑張りに感動しました。
真っすぐにひとつのことを全力で、やり遂げた人にしかわからない達成感、爽快感、味わうことが出来ましたか?


今回あまり積極的に頑張れなかったみなさん、これから頑張ろうと思ったみなさん、悲しまなくていい。
未来はいま始まります。
成績の上がるイベントはこれからです。
これからにかけていくんだ。

さあ、『万歳先勝』する準備は出来ているかい?明るい未来を切り開いていこう、きみの力で!!

誰でもない、未来の主役は君なんだから。
さあ、前向きに一緒に頑張ろう!

FLIGHT118
『合格へのスケジューリング』
2022.10.26

かなり早口ですが…
大学入試に関する動画です、参考にしてください!

第一志望の大学に合格するかどうかは、事前のプランニングが重要になります。
塾生のみなさんはプランニングは済んでますが、万全を期していきましょう。
すべての計画は、第一志望校に合格するためです。

全国相手の大学入試は、福島県県南のみの公立高校入試とはわけが違います。
第一志望の大学だけ受けて、合格するほど大学入試は甘くありません。
様々なパターンを想定し、最悪の事態も考えて、念には念を入れて動いていきましょう。

すべては第1志望校合格のための併願校選び

『今知っておきたい大学進学のお金』徹底解説

螢雪時代YouTubeチャンネルより

FLIGHT117
『秋の検閲』
2022.10.24

白河市消防団 秋の検閲に参加してきました。
朝7時に集合し、白河市中田のグラウンドでおこないました。
規律訓練や行進などをおこないました。
動画は私たち消防団による、放水訓練の様子です。

ギャラリーは少ないのですが、こういう良いイベントはもっといろいろな人に知ってほしいですね。普段、陰ながら白河の安全を守るいい取り組みしてますよ。

FLIGHT116
『あと8日』
2022.10.23

Halloweenイベント終了まで
あと8日です。

塾生のみなさん、
このイベントでは演習したプリントの頑張りを最大に評価します。

数字は嘘を付きません。
自分では頑張ったつもりでも、成績や過程の数字が結果に繋がってなければ、頑張ったことにはなりません。

どうしたら成績が上がるか、どうしたら合格できるかを考えると行動が変わってきます。塾だけでなく、自宅でも勉強しなきゃ、繰り返し演習しなきゃと必死になるはずです。忘れやすいのであれば、何回もやればいい。
その一問一問が入試で合否の分かれ道。

新しいことを覚えようとするだけではだめです。多くの生徒に欠けているのは、忘れないようにする努力。
『一度やったことを忘れない努力』をすれば成績は確実に上がります。


塾から帰る際に枚数を報告してる人と報告していない人にわかれています。

賞があるから頑張るものではありませんが、生徒の頑張りはしっかり評価していきたい。
100枚は決して無理な数字ではなく、そのくらいやらないと結果に表れない。

私は厳しいことも伝えます。
人並みの努力では成績を上げることは出来ません。自分に厳しく取り組んでください。残りの期間の頑張りに期待します。

FLIGHT115
『白河雲海』
2022.10.21

朝日で輝く雲海と金星

外に出ると雲海が広がってました。
朝早くにしか見ることが出来ない光景。
明けの明星(金星)は、内惑星のため
朝方太陽の方向に見ることができます。
10月23日には外合となり、
見かけ上太陽と同じ位置となって
見ることが難しくなります。

何かいいことありそうですね!
今日も一日がんばりましょう!
稲刈り、もうすぐ終わりそうですね。

FLIGHT114
『Thank you』
2022.10.20

受験も近くなってきて、過去問を扱うことが多くなってきました。
一日の予習は5~6時間は必要で…私は生徒の志望校の過去問を解いて授業にのぞむので、勉強時間を確保するのが日々の課題。
いろいろ考えてると眠れないことも…

今朝7:40頃LaVieに来ると、ポストの上にプレゼントが…
睡眠改善のドリンクと入浴剤のセットと手紙!!
なんてやさしいんだろう…。

生徒が私の体調を気遣って置いてくれました、感動…
みんなのために予習しっかりして授業にのぞむからね。
授業だけは絶対手を抜かない。


朝早く来て勉強すると生徒の気持ちがわかります。
毎日早起きして、体育や勉強、部活をやってから塾に来る生徒。
生徒と同じサイクルで動くことで、生徒に共感し、一緒に頑張っていけます。
なんで眠そうにしてるのか…わかります。


勤務時間は8時間なんて言ってたら、何も出来ない。
限られた時間の中で効率よく、メリハリをつけて行動することは当たり前。
時間がないと、結局生徒に影響が出る。
受験生に休みはないですからね、生徒と一緒に歩んでいきます。
スピッツのピアノコレクション
自分で弾く時の参考にします。
YouTubeより
作業・睡眠用に
スピッツのピアノ 癒しのBGM

FLIGHT113
『すみれ』
2022.10.19

すみれの花が好きでLaVieの入り口に植えています。
菫の花は本当に強い。
何か月も咲き続けています。

今朝は冷え込みましたね。
私は、生徒が登校するくらいの時間に出勤して大学の過去問を3回分解きました。
過去問を解くと、大学ごとの対策の必要性を本当に感じる。
どうしたら、中学生・高校生を合格させることが出来るか…
どうしたら…、最近毎日そればかり考えてしまう。
生徒が日々悩むように、私も毎日が試行錯誤の連続。


ふと空を見上げたら、とてもきれいな青空が広がってました。
経営者に休みはないですね…私は休みなく突っ走ってますが…今週末は、数週間ぶりに休みます。

受験生のみなさん、うまくいかないときは深呼吸して、肩の力を抜いてリラックスしてみてください。
美味しいものを食べたり、走ったり、音楽を聴いたり、何も考えずに自分を見つめ直すことが必要です☆そればっかりはダメだけどね。


頑張らなきゃいけないのはわかっているけど、出来ないときだってある
そんなときは、どこかで自分を見つめる時間をつくること。
あたってくだけても、焦ってころんでも、夢に振り回されても、前を向けるかどうかでしょ、無理はしない。

どんなに雨風が強くても、暑くても寒くても、強く生きている菫の花のように。

FLIGHT112
『合唱』
2022.10.15

中学生のみなさん、文化祭お疲れさまでした。
これから文化祭がある人は頑張ってくださいね、応援しています。

午前中、私は中学校の文化祭を見てきました。
生徒のみんなが一生懸命練習して、つくりあげたものに感動しました。
合唱、素晴らしかったです。
男の子も女の子も震えが起きるくらいきれいな歌声でした。
塾生の絵画も見てきました。自画像や部活の備品など上手に描けていましたね!
普段とは違ったみなさんの姿を見れて嬉しかったです。

合唱を聞いていて、こういう歌詞がありました。

『どんなにがんばったってうまくいくわけじゃないけど
夢は描いた人しか叶えられないんだから 信じること
あなたの中に眠っている力にきづいて
あきらめないで』

勉強って、頑張っても結果につながるまでに時間がかかることが多い。
結果が出ないと、自分を疑ってしまったり諦めてしまいそうになるけど、夢を叶えるためにはあきらめずに前を向いて頑張るしかないんだと思います。

自分が叶えたい夢は、簡単に手に入るものじゃないから。
楽して手に入れたものより、本当にやりたいことを自分の力で叶えた方が幸せになれると思います。
種を蒔いて、芽が出て花が咲くまでには時間がかかります。
苦労して咲かせた花だから、きれいな花を咲かせられると思います。
自分を信じて、自信を持つことが大切。
一緒に頑張って、きれいな花を咲かせましょう。
YouTubeより
miwa『結』

FLIGHT111
『ひとつ』
2022.10.13

授業を受けるときは予習・復習しますか?

実は、LaVieの授業では『予習しなさい』と一度も言ったことはありません。
それは、復習に100%力を入れるため。
授業で考える時間をとっているので、予習は必要ありません。
予習で何とかなるのであれば、教える人はいりません。

自習室の様子を見ていると、授業のプリントを何度も解きなおす姿が見られるようになってきました。頑張ってますよ!
特に高3理系の生徒は、毎日微積の問題を解くこと。
受験まで決して手を止めることなく、毎日私のプリントを解いてください。
何度もなんどもです。

私は、毎回の授業でテーマを決めています。
1つに絞っています。
例えば、今日の中3の受験対策では、英問英答の問題に絞っていたり、理科は質量比の問題のみを徹底的におこないました。
出来るようになってましたよ!素晴らしいです。

今日の高3の授業では、膨大な数列の問題から私が良問を厳選し、少ない問題演習で最大の効果を発揮できるようにしています。何度もなんども解くことで、必ず力がついていきます。

膨大な量の宿題や課題ではどれが大事か、何が必要なものかわかりません。
たくさんやらせようとしても逆効果です。
質のいい問題を何度も解くことによって確実に成績が上がっていきます。
大事なのは何度もなんども解くということ。
まだまだ出来ます。
今日のベクトルや数列を完璧にしようと思ったら、30回くらい解いてみてください。

1つのプリント、1つの単元を完璧にすることによって、自信がつき、他の分野、他の教科も出来るようになっていくはずです。

FLIGHT110
『おかえり!』
2022.10.10

おかえり!

心配したよ、いろいろ大変だったね!

すぐに取り戻していけるから、焦らずに一つひとつ進んでいこう☆


今日、みんなに『Happiness チケット』を配り終えました。

あとはみんな前向いて頑張るのみ!

きみが主役だよ、未来への挑戦!

高校生も、中学生も本気でいこうぜ。

みんなの頑張りを期待しています!

今日は面談があったけど…
10:00~22:00まで勉強したり、
すごいでしょ…


ここはきみらの『Home』なんだから
きみたちがどんな旅に出ようとも
帰っておいで
YouTubeより
SEKAI NO OWARI
『Home』

FLIGHT109
『光』
2022.10.5

『みんな、また明日!』

いつも頑張った生徒を見送ったあと空を見上げます。

福島の夜空の星は本当にきれいです。


星の光は何年も経ってから、私たちの所に届きます。

たとえば、おおいぬ座のシリウスは7年前の光を見ていることになります。

この光の中には、私が高校生や中学生の頃に光っていた光も含まれていて、今までずっと旅を続けていたかと思うと不思議です。

中には100億年以上かかるものもあるとか。


私は受験生の頃、音楽が心の支えの一つになっていました。

音楽がなかったら、受験勉強を乗り越えられなかった。

音楽に勇気づけられ、励まされ、頑張る力をもらいました。

諦めかけていた私を救ってくれたのは、恩師の言葉と先生から教えられたある音楽でした。今の私があるのも、その先生のお陰。

出会い一つで人の人生は大きく変わることがあります。

私も微力ながら生徒のために全力で取り組んでいきます。

生徒のみんなが大きくなったとき、今日の光未来に届きますように…


私の好きな曲のひとつです。
SEKAI NO OWARI
『花鳥風月』
YouTubeより
SEKAI NO OWARI
『花鳥風月』

FLIGHT108
『Happiness』
2022.9.29

STEP 1
9月12日
STEP 2
9月24日
STEP 3
9月29日
みんなが頑張った結晶

自信持っていこうぜ

努力は結果を変える!

やるじゃん、みんな!
STEP 3
9月29日
みんなが頑張った結晶

自信持っていこうぜ

努力は結果を変える!

やるじゃん、みんな!
ほんと、嬉しい。
たった数日でここまで、変わるものかね…

理想の勉強になったね。

LaVieのみんな、やればできるじゃん!すごい勉強量だよ。

こんな幸せなことがあるでしょうか。
こんな充実した毎日があるでしょうか。
前に進んでいくことがみんなの『Happiness』につながります。

自分を信じて、自信もっていけば、何だって出来る。
恐れずに、前向きに、どんどん歩んでいこう。
だいじょうぶ、大丈夫!

嵐のHappiness
前向きな曲で、自信がつきますよ♪

「明日を迎えに行こう」っていい言葉ですね。
明日を迎えに行くために一歩、一歩前に。大変なことが待っているかもしれないけど、背中を押してくれる歌詞です。
『Happiness』
YouTube[official Music Video]より引用

ハロウィン特別企画
『はぴねす/Happiness』

主役はみんな!

ハロウィンイベント始まります!
『ジャニーズは努力で出来ている。』

ジャニーズは持って生まれた才能があり、もともとすごかっただけでしょ?
そう思う人が多いかもしれません。
ジャニーズは恵まれたルックスを持って生まれた別世界の人たちだと、私は思っていました。

しかし、彼らは死ぬ気で努力し、努力を重ねてきたから今の姿があることを知りました。
努力がなければ、東京ドームを5万人の観客で湧かせたりできるはずがありません。その陰には、ものすごい努力があったはずです。


さあ、いよいよ10月。
特に受験生は、これから一気に飛躍するときです。
他のみんなも一気に覚醒するときです。
いま現在持っている能力だけで、合否や伸びは判断できません。
未来を見てまっすぐ努力するきみを、
未来を良い方向へ変えようと決意したみんなを、
私は全力でサポートします。
本気です

FLIGHT107
『軌跡』
2022.9.24

これだよ!これ!
この努力、伝わるでしょう!

これを求めてた。
感動!
嬉しくて泣けてくる。

12日前のブログ
『FLIGHT101』の続き…

みんなの残した『軌跡』は、
合格へつながるからね。

この一枚いちまいの紙が、みんなを確実に志望校に導くもの。
勉強した『軌跡』は、みんなに『奇跡の合格』をもたらします。
何時間やったとか、何を終わらせたとかいう低いレベルではなく、気がついたら、ものすごいやってたという感覚。12時間なんてあっという間でしょう。
勉強って夢中になれるんだよ。夢中になるともっと楽しくなってくるよ!

過去の悪い点数にこだわったり、誰かと比較したりしなくていい。

これからの未来にかけていくんだ!
The future starts today.

絶対成績は上がる、上げて見せる。
気持ちで負けないこと、前に進むこと。道は開ける。
合格を信じて一歩も引かないこと。
俺も一緒に勉強していくよ、みんなを合格させるための勉強。

明日も待ってるよ!



FLIGHT106
『学び』
2022.9.20

例題 次の問に答えよ。【東北大学】
(1)  白い玉を2個、黒い玉を2個、全部で4個の玉を円周上に並べる。
このとき、同じ色の玉が隣り合わない確率を求めよ。

(2)  赤い玉を2個、青い玉を2個、黄色い玉を2個、全部で6個の玉を円周上に並べる。
このとき、同じ色の玉が隣り合わない確率を求めよ。
確率の大原則がわからない人は解けない問題です。
東北大の問題ですが、(1)は1行で、(2)も場合分けがわかれば3行で答えが出ます。
難しそう?だけどまずやってみよう!
得意になってきたみんななら、解けるよ、きっと。
まずはやってみること。

最初から出来ないと諦めるんじゃなくて、
行動にうつすこと。間違えたっていいんだよ、練習なんだから。
間違えを繰り返して、人は出来るようになっていくんだよ。
次は同じ間違いをしなくなる。

だから、いっぱい間違うことは無駄じゃない!
最初から完璧な人なんていない。
失敗から人は大きく成長していきます。
勉強を通して、みんなは自信をつけていくんだよ。
何度、間違えて、失敗してもあきらめずに!
俺も失敗の連続でしたよ。

みんな、来週授業で教える前に、チャレンジしてみてね!

FLIGHT105
『忘れる』
2022.9.16

私はいつも生徒と一緒に同じ空間で勉強しています。
雑務を効率よく終わらせて、勉強時間を1分でも多く捻出することが日々の課題。


勉強をする際に最初に意識しなければならないことは、私たちは『忘れる』ということ。『忘れるのは当然』という前提に立って勉強することが大切。

何度も繰り返して基礎力がつけば、想像力もまして応用力もつく。
だから、最初は焦らないこと。

先日、社会の授業で室町時代をおこないました。
私が社会や理科の授業で意識していることは、
細かいことはあえて教えず、大きな流れをつかませることに全力を注ぐこと』

北朝(京都)と南朝(奈良)に2人の天皇がいました。

足利義満が南北朝を合一して混乱を解消し、

日本の海賊 倭寇に中国の明が困ってて、

日本は倭寇を取り締まる代わりに、明と貿易を始めて


初めからややこしい名前にこだわったら勉強が誰でも辛くなる。
鎌倉から京都に移ってどうなったか、どうして中国と貿易したか、ざっくりと学べばよい。細かい所は覚えられるなら覚えるくらいの方がいい。
無理は決して続かない。
流れ(基礎)がわかると勉強が楽しくなる。
結果、細かい部分の知識もついて、成績が上がる。

方程式にも流れがあるように、社会も順序立てて考えていくことが大切ではないでしょうか。

FLIGHT104
『時間』
2022.9.15

大学生になると、時間がたくさん生まれます。様々な価値観や考えを持つたくさんの人との出会いがあります。

仲間と話したり、喧嘩したり、恋愛したり、何でも出来ます。

勉強は大切です。
でも、大学はそれ以上に大切なものを学ぶことが出来ます。

高校生の私は、小さく濁った水溜りの中から、大海原へと渡り、東京でいろいろな経験をしました。
白河の良さも発見できました。

みんなも大学に行かなきゃだめだよ。
あんなに貴重で素晴らしい時間を経験しないなんて、もったいない。
高校卒業してすぐ働くなんて、もったいない。


大学に行ってください。
大学生になってください。
俺が羅針盤になって導いていくから、エンジンをかけて、進むのはみんなだよ。

FLIGHT103
『学んで活かす』
2022.9.14

俺がラビで作ったもの、おこなっていることは今までの生徒から学んで活かしたこと。

教材一つとっても、いろいろな工夫が生徒目線でされてるんですよ。
毎年、毎年改良を重ねて。

問題の配置一つで理解力が全然違います。
問題量が適正でないと、飽きるし、時間配分が難しい。
計算のスペースがないと頭の中が整理できない。

自習室を使うときに書いているラビスケも、今の塾生に合わせて何度も改良して今の形になりました。みんな書くのが習慣になりましたね!

どんな些細なことも見逃さずに生徒のために、生徒が勉強しやすい環境を作っていくことが大切。
今日は新しい時間割に生徒が慣れてない様子だったので、時間割を掲示しました。


今の課題は、
自習室に来ない生徒
②授業のみで復習が出来ない生徒
③授業のみで復習をしなくとも成績があがると思っている生徒
をどう振り向かせるか。

授業は、第一段階。わかることと出来るようになることは違う。
授業では、出来る限り演習時間をとっていますが、復習なしで成績向上はありえない。

どんどんLaVieを使いましょう。
昨年12月、入塾時に数学が嫌いでいつも泣いていた中3の女の子が、昨日、横浜市立大学の入試問題を解いたんです。
まさか、こんなに成長するとはね。

みんなが頑張っている空気を、みんなも一緒に勉強して肌で感じてください。
頑張るっていいことだよ。

FLIGHT102
『虹』
2022.9.13

いい!とても良くなってきた。

最近、確率が出来るようになってきたんです。
高校生は週5回授業があったり、毎日自習に来てるから、出来や変化が手に取るようにわかります。嬉しいんですよ、出来るようになってることが。
毎日、毎日出来るようになってる。
どうしたら、どうしたらもっと出来るようになるか。

きびしい言葉をかけるときもあるけど、それはみんなの事を考えてるから。
どうでも良かったらいわない。

何よりみんな、勉強を通して心が成長している。
俺はずっとみんなを見てあげることは出来ないけれど、みんなを合格させることと生きる力をつけてあげることは出来る、勉強を通して。


みんなが帰った後の自習室…授業を5時間やったあと…
実は音楽をアレクサでかけて、リラックスしながら、仕事・予習してます。
最近のお気に入りは…

SEKAI NO OWARI

苦労や下積み時代があったから、こんないい歌や歌詞がかけるんだろうな…

虹はいつか消えるけれど雨は 草木を育てていたんだ
【SEKAI NO OWARI】『RAIN』より抜粋。

FLIGHT101
『変化』
2022.9.12

なんかおかしい…違和感をずっと感じていた。

なんで気付かなかったんだろう。
昨日ふと思った…
今年はゴミが少ないということに。

食べ物のゴミではない。
真っ黒に書きなぐった計算用紙が少ないのだ。

私が今まで指導していた生徒達は、計算用紙を1週間で1000枚使うのが当たり前だった。毎週1000枚の計算用紙にロゴを入れて印刷し設置していた。

それがどうした、、、ゴミが出ないどころか、計算用紙が減ってないじゃないか…!!ショックだった、なぜもっと早く気付かなかったのか。

居てもたってもいられず、すぐに…
生徒はすぐに変わった!
とても良くなりました。

まずはやってみること、何も疑わずまっすぐに、がむしゃらに。
カッコつけなくていいきれいじゃなくていい
頭の中に何度もなんども叩き込む、書いて書いてアウトプット!
タブレットを見てるだけでは、絶対覚えない、絶対にだ。

書いて書いて書いて…とにかく書く!

時には声に出して、覚える。


俺の頭と心の中には、今まで見てきた数千人の生徒がいます。
LaVieのみんなも絶対出来る。一緒に頑張ろうな!

FLIGHT100
『100%』
2022.9.10

第一志望校 合格判定が E判定だった。
それは、100%不可能で無理な数字でしょうか?

合格判定がE判定というのは、合格率20%以下です。
合格判定がA判定というのは、合格率80%以上です。

A判定なら合格するか…答えはNOです。
現時点でA判定でも約20%は落ち、現時点でE判定でも約20%は合格します。
つまり100人受ければ、Eの生徒も20人合格します。

毎年、たくさんの奇跡を見てきました。
どんなことがあっても希望を捨てずに最後まで努力し、合格していった生徒を何百人、何千人と見てきました。
みんなはデータではなく、ひとりの人間。
気持ち一つで不可能を可能にすることができる、絶対に!変えられる!

学校の先生からダメだと言われ、諦めたような顔をしている人がいるかもしれません。
それがどうした?
まだ、入試は誰も受けていないし、何も始まってませんよ?
ここからが本番でしょ!?
絶対、来年合格するっていう気持ちを忘れないこと。

だって、合格するのはキミなんだから。
ぜったいに諦めるなよ

FLIGHT099
『99回目で思うこと』
2022.9.9

火曜日から受験対策講座がスタートしました。
今週は体験期間でしたが、来てくれたたくさんの塾生のみなさん、ありがとうございました!

高校生は、数学IAと数学Ⅲをおこないました。
なんと、この講座のコンセプトは…
学年の区切りをなくし、高1~高3までを一気に受験レベルに引き上げる
というもの。すべて私のオリジナルのテキストです。
解答はあえて、私が解いた解説やポイント入りの解答を渡してます。
みなさんとても頑張りました。

高校1~2年生のほとんどが模試や実力テストで実力を発揮できない現実…
それは実際の入試問題の実践的な練習をおこなっていないから。範囲を終えることばかりが重要視されているから。

私が授業の最後に解かせる問題は、例題から東北大や、横浜国立といった難関大が出てきます。よく、基礎の演習だけで何とかなるという塾の方がいますが、何とかなりません、すべての問題を解いて勉強してください。
それで難関大に受かるなら、塾や予備校は要りません。
基礎の練習だけでそれらの入試問題を解くことは不可能です、断言します。

基礎の知識をどう使うのか、実践を通して考えて解く練習が必要です。高1生でも受験生と同等のレベルに引き上げます。


中学生は、数学・社会/英語・理科を受験対策でおこないます。
中学生の受験対策のコンセプトは…
受験直前にやるはずだった対策授業を、2学期初期から完結させる

中学生を見ていて、エンジンがかかるのが非常に遅い!!
入試前に焦っても間に合いません。
受験はなんとかなるものではなく、エンジンは自分でかけるもの。
模試はすべて受けるのが普通だし、中学生でも受験勉強は一日5~6時間は出来る。福島でなんとかなることはあっても、全国相手では絶対勝てません。

塾に来てる限り生徒は勉強します。授業で、一つでも二つでも出来るようになります。
受験がない中高一貫に通う女の子も、受験対策講座でがんばりました。
栃木の遠くの学校から来てくれています。自習にもよく来てくれます。
何としてでも成績を伸ばしてあげたい。

みんなが自宅にいるときはわかりません。携帯やタブレットをいじっていても見えません。

とにかく塾に来てください。足を運んでください。
もし塾生がこのブログを見ているのであれば、自習や授業に来てください。
毎日平均10分しか勉強しない生徒は、100日間でわずか16時間程度しか勉強しません。
毎日自習に来ている生徒は、一日6時間勉強しています。100日間で、600時間も勉強します。

自習で来ている生徒は、私が毎日直接見ているので、絶対勝ちます。勝たせます。
みんなが今もこれからも必要なのは、みんなを・家族を・日本を幸せにすることができるのは

『勉強です』

FLIGHT098
『小学から帝大まで』
2022.9.1

いつもLaVieのブログを見ていただきありがとうございます。

LaVieでは、次のテストに向けてテスト対策をおこなっています。
中学生は、テスト範囲を一巡し2巡目に入りました。夏に学習したテスト範囲の総復習になります。

高校生もテスト範囲を一巡し、過去問を使って定期テスト対策をはじめました。
これからテストまでの間に、過去問を最低7~10回分解くことになります。

また、9月から新時間割となり、受験対策が本格的に始まります。
夏休み以降の授業では、受験生は過去問やハイレベルのテキストに移行して授業をおこなっています。


私は授業の教材はすべて解いて予習します。
それが生徒の成績を上げることに直結するので、どんなに時間がなくても予習をします。
赤本を買っても順天堂大のように解説がないものもあるので、生徒のために解答を作って授業をおこなうのも私の仕事です。

生徒のみんなは、自習室で一緒に勉強している私の姿を毎日見ています。
小学生の予習から大学入試の帝大の問題の予習までを続けておこなっている人は塾業界でも珍しいと思います。

私が研究することで、生徒に的確なアドバイスが出来、良い教材を常に提供できるようになります。小中高の学年の垣根を越えて、必要なときに必要な指導をおこないます。

例えば、高1の整数を教えているとき、小5の最大公約数が苦手な生徒は、小5と高1のテキストを組み合わせて最高の授業をおこないます。

受験対策のテキストを作ってますが、いいものに仕上がってきてます。
ぜひご期待ください。

FLIGHT097
『告知』
2022.8.27

9月から時間割となります

LaVieでは、受験対策が本格化します。
写真は、毎週火曜スタートの高校生対象『入試対策数学IA』のテキストより。
LaVieオリジナルの教材で、一気に成績を上げていきましょう。

小学生の新講座も始まります。
『虹の扉』と『虹のふもとへ』
9月は募集期間ですが、先着10名となります。
成績上げていきます。

FLIGHT096
『見てたの!?』
2022.8.16

8月12日(金)オンラインの花火大会をおこないました。
当日のHPへのアクセスが273件もあり驚きました。
花火のイベントは、塾生しか閲覧できないようにしていたので外部の方は観れませんでした。

私も嫁も花火が好きで、大学在学時から関東のいろいろな花火大会に足を運んでいました。
第1部の最初の花火や第2部の後半の花火はとてもセンスが良かったでしょう?
塾生が勉強の合間に少しでも元気に、合格の花火が打ち上げられるようにイベントを企画しました。
楽しんでいただけましたか?

私は東京の大学に行って、関東で様々な発見と出会いがありました。
花火もその一つです、東京では至る所でセンスのいい花火大会が実施されています。
福島には福島の良さがありますが、東京や横浜、都会って素敵な所でまた住んでみたくなります。


お盆中、群馬県の友人宅に遊びに行きましたが、奥さんがラビブロを見てくれていて…
ロシアンブルーの猫の話やハンバーグの話などしっかり憶えていて驚きました。
福島県のみなさんはとてもシャイなのか、塾生も全然言ってくれませんね…(笑)、
『ブログ見たよ』とか『花火すごかった』と言ってもらえると嬉しいです。

2学期、今までのLaVieを一新して生まれ変わりますので、お楽しみに☆

Oさん、先日はありがとうございました!長居して、パソコンばかりですいません。
また遊びに行きますね!

FLIGHT095
『卒業生』
2022.8.9

昨年福島大学に合格した卒業生が、今日遊びに来てくれました。
オシャレになっていて、大学生らしくてとっても素敵でした。
授業中じゃなかったら、もう少し話が出来たんだけど…残念!
卒業生が来てくれるのって、すごく嬉しいものです。
少し元気をもらえた気がします、来てくれてありがとう。

卒業生みんなのこれからの活躍を願っています☆

FLIGHT094
『正解』
2022.8.7

数学で『正解』を探すことは難しい。
でも、答えが必ず用意されている。

君たちがこれからの人生で見つけなければならない『正解』はどこにも用意されていない。今は答えが用意されている問題ばかりをやっているけど、人生の問題は自分で解決していくしかない。

自分を信じて突き進んでいこう、正解を信じて。

答え合わせの時には、私はもういない。
1000人の高校生の歌声ぜひ聴いてください、感動をあなたに。
NHK提供の動画のため非表示になっていますが、下の動画リンクからyoutubeを選択すると閲覧できます。
引用:【18Fes】「正解」RADWIMPSと1000人の18歳、感動の歌声 | 18Fes |NHK
http://www.nhk.or.jp/tokyo2020/18fes/
引用:【18Fes】「万歳千唱」RADWIMPSと1000人の18歳、魂のステージ | 18Fes | NHK
http://www.nhk.or.jp/tokyo2020/18fes/

FLIGHT094
『答え』
2022.8.6

中学生のみなさんは、学校の宿題でサマーワークが出されていますが、進んでいますか?
答えをもらえず勉強できないと嘆いている生徒が多数います…


栃木から通塾している塾生は、サマーワークの解説を夏休み前に学校で配られていました。
私の経験では、関東圏の学校は解答を夏休み前に配る所が多かった。

しかし、答えだけをうつす生徒がいるので、勉強の仕方を事前に文書で伝えている学校があった。わからないところは確認テストで点がとれるように、丸写しではなく解説を理解して書きなさいと指示を出していた。
良かった点は、
答えを見るなと否定せずに、勉強の仕方を教えていたこと。

答えがなくては丸付けもすぐに出来ない。それでは成績が上がるはずがない。

サマーワークを宿題にすることはいいことだが、全員一様に同じ範囲の問題をやらせることに疑問がある。答えも指示もない状態で、やらないと内申を下げると脅されても生徒の学力は一向に伸びない。
安積高校を狙う生徒はすべて解けるし苦労はしない。
しかし、基礎が身についていない生徒は、考えても答えは出てこないし調べることも多いため学習に膨大な時間がかかる。学力の違いがあるのに、同じ教材を同じ分量与えても出来るわけがない。


高校数学に、青チャートという教材がある。
この教材は難易度がはっきりと示されていて、志望校やレベルに合わせた学習が出来る。合格するには優先順位があって、すべてをやる必要はないのだ。
問題を私が取捨選択し、指示を出し、生徒の出来を確認し、生徒の頑張りを褒めるから生徒は出来るようになる。


勉強が出来ない生徒の気持ちをもっと理解しないと、成績は一向にあがらない。
勉強が出来る生徒に対しては、もっと発展的な教材を研究しなければならない。


どうしたら生徒が出来るようになるか…
私は、目の前の生徒一人ひとりのことを大切にします。

FLIGHT092
『整数と確率』
2022.7.30

整数と確率

この2分野は最難関大学で頻出のとにかく難しい内容

今日とても感動することがありました。
青チャートの確認テストをおこなったんですが、本日テストを受けた2人は1回で合格しました。学校の課外があり忙しい中、一生懸命頑張ったんだね…
範囲も広く大変だったろうに…

内容は決して易しかったわけではありません。
たとえば、『合同式modを使わないといけないようなレベルの問題』や『反復試行など確率の後半の問題』を出しているのに出来てるんです。毎日来て頑張ってるからね。

Aさんは、整数と確率の範囲を3回も解いたと言ってました
ほんの少し前まで、因数分解もままならない感じだったのに…すごいね。

Bさんは、模試でC判定取れたから、もっと上のレベルを目指して頑張ろうと決めたって今日私に教えてくれました。

こういう頑張る姿勢が嬉しいんです、涙が出ます。
それを自習室で、みんな聞いて自分もがんばろうって思ってるんです。
授業に来た中学生も、いつもいつも高校生が頑張る姿を見てるんですよ。
こんな嬉しいことはないですよね。

FLIGHT091
『新品』
2022.7.23

ある生徒の数学の青チャートを見ました。とてもきれいな状態で驚きました。

これは高校側の指導不足です。
3年間使わないのなら、なぜ学校で買わせたのか?
買わせたのであれば、なぜ使い方を教えたり、管理してあげないのか?

青チャートがきれいな状態になっているのは、それを指導する側の責任です。
生徒は悪くありません。

合格するべき生徒は、自分でやって合格します。
私たちの使命は、『本来、合格することが出来ない生徒』 を『合格に導く』こと。
買わされたけど、使わなかった、成績が伸びなかった生徒がどんな気持ちになるか。

私たちは、もっと生徒の立場になって寄り添い心を込めて生徒を導いてあげないといけません。

FLIGHT090
『天気の子』
2022.7.15

天気がすっきりしない日が続きますね。
暑い夏に向けて、植物たちが水を必要としているんでしょうか…

夕方、急な土砂降りの雨の中、高校生のみなさんが走って塾に来る姿が目立ちます。
白河高校は目の前だから、濡れずにラッキーですね☆

現在、自習室で流れているBGM
RADWIMPSより『大丈夫』
です。

不安なニュースや事件が続きますが、必ず晴れの日はやってきます。
調子が出ない曇った日、泣きたくなる大雨の日でも、きっと大丈夫。
そう信じて前に進んでいきたいですね。

これから夏休みです。
自分の明るい未来のために、夢を見失うことなく前向きに、勉強を頑張っていきましょう。

夏に向けて自習室のルールをもう一度確認しておきます。
自習室を利用するときは、必ず名前を書いてください。
そして、計画表(ラビスケ)を書いたらポイントを押します。簡単でいいので書いてくださいね。

送迎してくれる両親やみんなのことを考えてくれる人に対して、常に感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
当たり前のことは当たり前ではありません。

FLIGHT089
『生徒のこと』
2022.7.9

中学3年生のみなさん、新教研テストお疲れさまでした。
はじめての模試はどうでしたか?
模試は自分の出来ていない所を見つけることが大切です。
結果が届いたら、成績表の見方と結果を伸ばすための方法を一人ひとり話していきます。


高校生のみんなは青チャートをしっかり演習できるようになってきました。最近、みんな重い青チャートを毎日持ち帰って勉強してるの知ってるよ。私のアドバイス通りに信じて頑張ってごらん。LaVieの授業と合わせてやれば、必ず結果が出るから。合格させるから、ついてきてほしい。


世間では、暗く嫌なニュースが多い中、生徒は負けずに自分の未来に向かって突き進んでいます。
LaVieの生徒はいい夏が迎えられそうですね。

保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

FLIGHT088
『七夕』
2022.7.7

みんなの願いがかないますように


FLIGHT087
『模様替え』
2022.7.6

本日、新しいコピー機を搬入しました。
今まで使っていた複合機より、印刷がきれいに仕上がります。きれいなテキストで記憶力も増すでしょう。

LaVieでは頻繁に模様替えや配置替えをおこなっています。新鮮な気持ちで、落ち着いて勉強できる空間を常に目指していきます。生徒が塾に来たときのワクワク感も大切にしています。

ファーストリテイリング(UNIQLO)に行くと、トルソーがいつも新商品の服を着ていたり、雛壇が魅力的でワクワクしませんか?

FLIGHT086
『手料理』
2022.7.5

今朝、自宅で窓の外を見ると実家の母の姿が見えました。
私の体調を心配し、手料理を作ってわざわざ持って来てくれました。
この前はたくさんの野菜を父が届けてくれました。
ありがとうございます。

私が毎日とても忙しく、睡眠時間を十分にとれないような生活を送っているので、心配をかけていたようです。
父と母には、いつも感謝しています。
私は体調不良で休んだり、大きな病気をすることは今までなかったのですが、自信過剰にならずに体調に気を付けていきたいと思いました。

生徒のみなさんも暑さと疲れで体調を壊したりすることのないよう、気を付けてくださいね。
美味しい物たくさん食べて、笑って、一緒に暑い夏を乗り切ろうね。


季節外れですが、『桜晴』 いい曲です。
YouTubeより 優里『桜晴』short ver.

FLIGHT085
『やってみよう』
2022.7.3

1st Anniversary 企画 

7月2日(土)開業1周年
『やってみよう』

子どものコミュニケーションの輪を広げる活動を私が主体で始めていきます。
運動や野外活動、社会科見学などを通して、子どもがコミュニケーションの場を作り自分の居場所を作ることが出来る場所をつくっていきます。
子供たちの個性を認め、誰でも気軽に参加できる場になればいいと思います。
HPも現在作成中です☆
LaVie以外での活動でボランティア活動になると思いますが、詳細が決まりましたらLaVieでも紹介していきます。

YouTubeより引用『やってみよう』WANIMA
正しいより 楽しい
正しいより 面白い
やりたかったこと やってみよう
失敗も思い出 はじめよう やってみよう
誰でも最初は 初心者なんだから

やったことないことも やってみよう
苦手な相手とも 話してみよう
知らなかったこと 見たことないもの あたらしい 楽しい

悲しいときは 笑って
寂しいときは 声出して
雨はいつまでも 続かない
土砂降りも楽しもう
踏み出そう よじ登ろう
高い山ほど 絶景が待ってるから

遠回りの道を 選んでみよう
険しい峠には 何かがあるさ
ありえなかったこと 出会わなかった人 あぶなっかしい 楽しい

振り返るより 振り向いて
掘り返すより 掘り出して
過ぎた話は ほどほどに 今の話をしよう
恐れず 迷わず 同じ今日という日は 二度とないんだから

明日よりも今日に はじめよう
知らなかった自分と 一緒に走ろう
思い立った日が 思いついた日が そこが スタートだ

青いより 青い 空もそうさ
同じに見えて いつも違う
どんな人だって同じじゃないさ
空気なんて読まない やってみよう

正しいより 楽しい やってみようか
倒れるなら 前に倒れよう やって後悔などすることないさ
理由なんていらない やってみよう
やってみよう やってみよう やってみよう やってみよう

FLIGHT084
『数学プロジェクト』
2022.7.2

1st Anniversary 企画 

7月2日(土) 開業1周年
『月夜の森のラビリンス』

LaVie
の塾生たちは、を叶え、未来活躍できます。
Blue Moonから塾生たちを見守っていきます。
ご期待ください。

FLIGHT083
『もうひとつのLaVie』
2022.6.20

LaVieと言えば、NECのパソコン【LAVIE】をイメージする人が多いと思います。
今日は、もう一つの La Vieを紹介したいと思います。

那須に素敵な美術館があります。
藤城清治美術館です。

藤城清治は切り絵の作品で有名で、館内には300点以上の作品が展示され、cafeも併設されてとても素敵です。
入り口から迎えてくれる黒猫たちがとてもかわいいです。

館内のカフェは、偶然にもLaVieという名前で☆自然の中でゆっくりと過ごすことが出来ます。今日はコロナ対策でcafeの営業はしていませんでしたが、ぜひみなさんも足を運んでくださいね。

FLIGHT082
『数える?数えない?』
2022.6.10

2022.6.9(木)実施
高3理系数学より 

テーマ:~数えるの?数えないの?~

数列の共通項の問題です。
数列の共通項の問題の考え方は大きく分けて2つあります。

(i) 共通項をすべて書き出して、規則性を見いだす。
(ii) {an}の第 m 項,{bn}の第 l 項が一致するとき,am=bl を導く。

(i)は途方もない計算を強いられたり、記述にあいまいな部分もあるため,基本的には(ii)の解法をマスターし,出来なければ(i)の解法を試みるのがいいでしょう。

この阪大の問題では(ii)の解法をしっかりマスターしてください。 LaVie☆

解答はこちら⇩

できたでしょうか?
LaVieの授業内で、大分大学や横浜国立大学の類題も用意しました。
解法をしっかりマスターしましょう!

FLIGHT081
【message】
2022.6.8

自習室を利用するときは、『自習室利用シート』を書きましょう。
昨日、書式を少し変更して生徒のみんながメッセージを何でも書けるようにしました。
書いてくれたメッセージには私がコメントを返すので☺気軽に書いてくださいね!

FLIGHT080
『ワンチャン』
2022.6.1

生徒たちがよく口にする『ワンチャン』
保護者の皆さま、どんな意味かご存じですか?


猫ちゃんみたいでかわいいよね~
と言ったら生徒が苦笑いしていたので、
ブログに書きました。

ググってみました(笑)⬇️


Q. 部下が使っているワンチャンの意味を教えてください。
A.「ワンチャン」の意味 
「ワンチャン」とは、「もしかしたら、ひょっとしたら」という意味です。 チャンスがあるかもしれない、可能性があるかもしれない場面で使われます。

みなさん勉強になりましたか?
えっ、ワンチャン知ってたって?

FLIGHT079
『New Open』
2022.5.31

LaVieから徒歩3分の所に『かつや』が出来て、塾生のみなさんがよく足を運んでいるようです。
このあたりは飲食店が少なかったので、長時間の自習の合間に食べに行くのもいいですね!

受験にももちろん【勝ち】ますよ!
明日から6月ですね、夏が勝負!

FLIGHT078
『OKINAWAコラボ』
2022.5.24

昨年度に引き続き
今年もおこないます。

沖縄コラボ

昨年度よりパワーアップして実施予定です。

FLIGHT077
『冷蔵庫』
2022.5.24

テスト期間中ですね!
高校生のみなさんが、自習室で1日13時間も勉強してました。驚きの集中力です。

これから暑くなるので、生徒用の冷蔵庫を設置しました。
冷蔵庫に使用にあたっての注意点を掲示しました⇩
暑い夏も頑張っていきましょう!

FLIGHT076
『夜の仕事』
2022.5.17

いつもブログを見ていただきありがとうございます。

このブログは、googleやyahooなどで検索出来ないようにしていて、LaVieのHP経由でしか見れないようにあえて作っているので、閲覧者は限定されます。
しかし、昨日は70人の方が見てくれました、ありがとうございます☆

実は夜の仕事⇩をしているので、月に何度か自習室を閉めることがあるかもしれません。
地域のためにがんばります。

消防車がマニュアルだった、20年くらいマニュアル運転してないな…

実家の軽トラで今度練習します!

定期試験の過去問を準備しました☆

高3以外は授業内でも過去問の演習はおこなってましたが、新たに他の過去問を準備しました。自習に来ると、いろいろメリットがあります。
個々に対応するのが、LaVieのAileプロジェクト、どんどんLaVieに足を運んでください。中学生のみなさん、週1回の授業ではもったいないですよ。


過去問を見ることのメリット
①出題される問題(傾向)がわかるため、勉強する問題を絞りやすい
②解答の書き方、部分点などの配点、点数のとり方がわかる
実践的な練習が出来る。

わからないところは、質問待ってます。
LaVieの高校1年生は、高校合格発表の翌日から定期試験対策をしているので、他の生徒には絶対負けないはず。
自信を持って!高得点とろうぜ!

FLIGHT075
『レオ』

2022.5.13

以前、実家で犬を飼っていました。
名前はベル

小中高と私の成長を見守ってくれた大切な家族。
大学進学が決まり上京し、家族と離れ暮らすことになりました。


たまに実家に帰ると、尻尾を振って温かく迎えてくれたベル。
会いたくなって、実家に帰省することも多かった。
上京した時、お前がいなくて寂しいことが多かった。
でも、実家に帰ればいつでも会えると思っていた。

ベルが旅立とうとしているとき、
俺はすぐに東京から駆けつけた。
苦しくてぐったりしていて、起き上がることも出来なかったのに、
俺の姿を見ると起き上がって尻尾を振ってくれた。
お前との楽しかった思い出は一生忘れない。

勉強も大切ですが、大切な人と過ごす時間を大事に、たくさんの思い出をつくってください。進学、就職、結婚、新たな出会いと大切な人との別れ。
今ある幸せに感謝してくださいね。
~youtubeより~ 優里『レオ』

FLIGHT074
『中3新教研テスト』
2022.5.11

いつもブログを見ていただきありがとうございます。

中3の第1回新教研テストは、7/9(土)におこないます。
〆切は1週間ほど前を予定しています。
受験日が近くなったら案内しますが、塾で申し込むと会場受験するより安くなります。
外部の方で受験する方は、早めにご相談ください。

中1・中2の新教研は、LaVieでは実施しません。
分母(福島県の受験者の数)があまりにも少ないので、正確な合格判定が得られないためです。

受験生は模試が続き大変ですが、一つひとつ頑張っていきましょう!

FLIGHT073
『flower』
2022.5.11

LaVieの入り口にプランターを置きました。
ガーベラ・夏スミレ・バーベナを植えました。
花を植えると、入り口が一気に明るくなります。

ガーベラの花言葉は、希望。
夏スミレ(トレニア)は、ひらめき。
バーベナは、魅力。
らしいです。

FLIGHT072
『バイエル』
2022.5.10

バイエル
L
中学3年の時、ピアノを1年間習いました。
当時小学校の教員に興味があり、YAMAHAでピアノを習い始めました。


しかし理系に進んだため、数学科に進学することに決めたのですが…
あの1年間はとても意味がありました、バイエルやハノンから基礎練習をはじめましたが、もう楽しくて…
ピアノの先生がさっぱりした性格で、すごくいい先生で。
白河女子高卒の先生でしたが、高校の話などで盛り上がったり、先生からの誘いでリサイタルにも出ました。

ピアノは何時間弾いても飽きない、大学生の頃は1日10時間くらい弾いても飽きませんでした。基礎が出来ていたので、あとは自分で弾けるようになっていき、当時先生からは1年で5年分くらい成長したと言われました。
クラシックからJPOP、当時好きだったFFなどのゲーム音楽まで幅広く弾いてました。音符はドレミと書かないと即興で弾くことは出来ませんでしたが(笑)


勉強も一緒で基礎は大事です。
ひとつコツをつかみ、面白さを感じると一気に出来るようになる。
練習して、いつかピアノ披露しますね!
お楽しみに☆

FLIGHT071
『Dailyコーナー』
2022.5.9

Daily LaVie
Daily LaVieのコーナーを設置しました!
ガンガン演習しようぜ!

演習丸付け後、私に見せると…
ポイント追加します。
2カ月で200Pもためた高校生…
すごい!
なんてこったパンナコッタ!

FLIGHT070
『Daily LaVie』
2022.5.6

昨日は休校の予定でしたが、みんなの学校の課題が心配で、自習室を開けました。
こどもの日でしたが、みんな長時間頑張ってましたね。

高校生は、LaVieに来たら写真のような受験用の課題を用意してあります。
生物が必要な人は生物もやってくださいね。
みなさんが自習に来る頻度を見て、他教科も準備しています。
今後、高1・高2も同様の課題を与えていく予定です。

FLIGHT069
『隠れスポット』
2022.5.4

みなさん、連休はいかがお過ごしですか?
私は連休中、HPを更新したり、高校や中学の課題を解いたり…近場で過ごしていました。

5/2(月)は、那須で妹の結婚式がありお休みをいただきました。
規模を縮小しての結婚式となりましたが、11歳年下の妹はとても幸せそうで、一緒にお祝いすることが出来て良かった。結婚式っていいものですね。

今日は天気が良かったので、また那須方面へ足を運びました。
私が春夏によく訪れる秘密の場所を紹介します。

GWや連休はどこに行っても混雑していますが…
この場所は連休中でも混雑がなく、とても素敵な場所。
春は菜の花畑と鯉のぼり、夏はひまわり畑が楽しめます。

まるで北海道にでも行ったかのような気分、、、
どこだかわかりますか?
駐車場付近には、人懐っこいヤギがたくさんいてかわいいですよ。
この茶色い毛のヤギは、去年の春見たときは赤ちゃんでしたが、かなり大きくなってました。白いヤギは、シューくん。兄弟がいて、二匹でシュー・クリームだそうです。
帰りがけに、近くのカフェへ。
今日はドリンクメニューのみでしたが、美味しいコーヒーをいただきました。
店内のネコに癒されます。
また足を運びたいと思います。

FLIGHT068
『感謝の気持ち』
2022.4.30

保護者のみなさま、いつも遅い時間にご送迎などありがとうございます。
生徒のみなさんは、いつも送迎してくれたり、食事を用意してくれるお父さんお母さんに感謝の気持ちを忘れないでくださいね。

お父さん・お母さんに『いつもありがとう』と言えてますか?

LaVieの塾生のいい所に気付いたので書きますね☆

ある生徒のことを、今日とても褒めました。
その生徒は、誰に対しても感謝の気持ちを忘れずに、自然に『ありがとう』と感謝の気持ちを言葉で表現できるんです。とても大切なことですよね。
しかも、志望校合格に向けて、前向きにすごくすごく頑張ってます。

文章でやりとりしても、謙虚さを決して忘れずに、普通は当たり前のように流れてしまうことでも感謝してくれます。まわりの人はきっとあたたかい気持ちになるでしょう。

お礼を言うことを求めたりはしませんが、『ありがとう』って気持ちは嬉しいものですよね。勉強することも大切ですが、人として大切なことを忘れずに、生徒のことを第一に考えていきたいです。

FLIGHT067
『~kakusei~』
2022.4.27

人は、ある瞬間を境に突然変わるときがあります。

私は突然訪れるその瞬間を、覚醒と呼んでいます。


一番の変化は目つきに現れます。
生徒の目を見ると、本気かそうでないかすぐにわかります。
ゲームばかりYouTubeばかりしている生徒はそういう目をしている。
覚醒した生徒は別人です、明らかに変わります。
姿勢・態度・行動がガラリと変わります。
努力するということではなく、努力しなくても無我夢中でやっている様子。

まっすぐに立ち向かう強さは、樹の葉を散らす風でさえ味方にし
モノクロの世界を一気に色付けていく



ある中学生の男の子、ここ最近いい目をするんです。
全然違います、もう別人。
本人に聞いたら、やりたいことが見つかったようです。
勉強が面白くなった、頭のいい子が多くいる学校に行きたいんだって。

去年、福大に合格した男の子、彼もすごくいい目をしていたことを思い出した。


私は塾を立ち上げてから、初めてのことだらけで毎日が挑戦。
すべてうまくいくことばかりでなく、失敗の連続です。
経営者は、常に孤独との戦い。
自分を律し、自分の決断に責任を持たなければなりません。
しかし苦労することも多いけど、私は生徒のために頑張ってます。
一つひとつ生徒とともに前に進んでます。
私が勉強も経営も頑張り、生徒も一緒にがんばる。
そんなLaVieであり続けます。


生徒のみなさん、かっこよくなくていいんです。
目の前のことに全力で取り組んでください。
失敗したっていいんです。
失敗を恐れずに、まずはやってみること。
自分に正直に誤魔化さず、本気でやってみてください。


ある瞬間、はっとするときが訪れます。
自分でも気づくときが来ます。
その瞬間、生徒の目線の先に見えるものは人それぞれ。

がんばるって、勉強するっていいことだよ

FLIGHT066
『7時間』
2022.4.23

新型コロナウイルス禍で「勉強する気持ちがわかない」と感じている小中高校生が半数以上いることが、東京大学とベネッセ教育総合研究所の「子どもの生活と学びに関する親子調査」でわかった。※4/23読売新聞から引用


コロナの影響で学校行事や部活動が制限されたり、ウクライナの戦争のニュースが子供たちに与える影響は大きい…私も毎日ニュースを見るたび、悲しさで心が苦しくなる。。

こんな時代でも、子どもたちは毎日よく頑張っていると思う。
今日も、15時から22時までずっと自習室で頑張る生徒たちの様子に勇気をもらってます。高校1年生でも、一日7時間以上も勉強してるんですよ。
平日も16時くらいにくるので、同じくらい勉強してます。

ある中3から入塾した女の子は、私が覚えている限り受験が終わった次の日から、塾が空いている日は毎日ずっと勉強しています。合格が決まった日ではなく、受験が終わった次の日からです。

LaVieのみんなは全国の受験生に負けてないよ!
LaVieの全員を必ず合格させる!いっしょに頑張っていこうな☆

FLIGHT065
『目の前に』
2022.4.20

少しずつ暖かくなってきましたね!

昼間、LaVieの入り口の扉を開けたまま仕事をしていると、時々『ロシアンブルー』の猫ちゃんが来てくれます。
近くで飼われている猫なんだろうな…
今までは、入り口で座っているだけだったのに、今日は私のデスクの前まで入ってきました。
目が合って、思わず笑ってしまった。

いつも写真を撮ろうとすると、すぐに行ってしまいます。
体験授業希望らしいです(笑)
次こそは写真を!

FLIGHT064
本当に大事なもの
2022.4.15

いつもLaVieのブログを見ていただき、ありがとうございます。
新学期が始まり、生徒のみなさんは学校生活に慣れてきましたか?

5月にかけて、疲れがたまりやすい時期になりますので、適度に肩の力を抜いて、リラックスすることも大切ですよ☆

LaVieで、最近頑張っている生徒の話をしようと思います。
白河高校の生徒ですが、学校が終わると毎日塾に来て22時までずっと頑張っています。

本当に塾をつくって良かったと思います。みんな勉強にすごく前向きになったんですよ!
下級生たちも先輩たちの頑張りをしっかり見ています。
こういう生徒を絶対に合格させてあげたい。
どんどん勉強して、夢を必ず叶えようね!全力で応援していくよ☆


そして、忙しくてなかなか自習室に来られない中学3年生のために、家庭学習の支援プロジェクトを企画しました。
入試数学☆どっきどき
ふざけてないですよ(笑)まじめな企画です。

宿題をただやらせて提出させるようなことは、私は絶対しません。
本当にその生徒にふさわしいもの・大事なものを厳選して、家庭学習でやらせます。
宿題は提出させません。
宿題を大量に課して、提出させることは作業になります。

私の宿題の定義は、
『提出させることが目的でなく、理解しているかが大事』です。

FLIGHT063
HASUDA SA
2022.4.5

HASUDA SA

春期講習最終日、急なお休みをいただきました。
前日も7時間以上自習室で勉強している生徒がたくさんいたのに、今日は自習室を開けることが出来なくて本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだった。

コロナが流行ってから、ずっと病院の面会が出来ずにいましたが、1年3か月ぶりに会えて良かった。
途中、久しぶりに蓮田SAに寄ったらリニューアルしていて驚きました。
三郷の手前なので混んでることが多く、タリーズがあるけど古い小さなSAというイメージがあったので…東京に行く際は、きれいな羽生PA以外に選択肢が増えてうれしいですね。

お店の一角で福島フェアがやっていて、とてもオシャレなジンジャーエールやあんみつを見つけました。郡山の会社が製造したものらしいのですが、美味しかったです。

FLIGHT062
『ワイナリー』
2022.4.1

昨日、塾生の親御さんから美味しいワインをいただきました。
『農民ロッソ』というワインです。
封を開けたとき、とても懐かしい気持ちになりました。

私が群馬県に住んでいた時、毎月のように行っていた思い出の場所があります。
ココファームワイナリーという栃木県足利市の北の山の急斜面を利用し作られたブドウ畑。
レストランやワインショップも併設され、収穫祭の時期を問わず多くの観光客でにぎわいます。秩父など近場にもワイナリーはありますが、ここのワイナリーの雰囲気はとても素敵ですよ。

こころみ学園の障がいを持った方が尽力し葡萄を育て、美味しいワインや料理を提供する。私は、そんなワイン作りの取り組みに共感した一人で、何度も何度も足を運んでいました。
昼は広大な山の斜面を眺めながら美味しいワインと食事を楽しみ、夜は落ち着いた雰囲気で時間を忘れることが出来ます。こんな素敵な場所があるんだと感動しますよ。
東北自動車道から群馬方面へ北関東自動車道に乗り換えれば1時間半で行けます。
一度足を運んでみてはいかがでしょう。
※上記写真左、ワインショップ前にて撮影。
※上記写真右、栃ナビネットより抜粋。
※上記写真左、ワインショップ前にて撮影。
※上記写真右、栃ナビネットより抜粋。

FLIGHT061
『数字』

2022.3.31

春期講習もあと4日で終了します。
参加してくれたみなさんありがとうございました☆

最近、春期の授業で忙しくHPの更新が滞っていましたが、毎日100件以上ものアクセスありがとうございます。LaVieへの地図検索をする方が毎日500件いるのが謎ですが…
LaVieに興味を持ってくれているのは嬉しいことです

LaVieでは、学校の進度と比べて中学生も高校生も6~7月の内容まで終わっています。
今から新規で来る生徒は、塾生とすでに3~4カ月の習熟度の差がうまれているため、差を埋めるまではフォローをしながら指導していきます。
塾生は定期テストまで何度も授業で繰り返しながら、定着をはかっていきます。

FLIGHT060
『高校生の募集について』
2022.3.28

いつもラビのブログを見ていただきありがとうございます。

4月から入塾する方が増えてきました。
特に高校生のクラスは1~3名の定員で指導していくので、募集は狭き門です。
高校生は、同じ学年の数学でも生徒によって
①必要な単元
②生徒の理解度
③学校の進度
が全く異なるため、クラスを複数設ける必要があります。

出来る限り学年別、文系・理系別、受験で必要な単元別、学校の進度別、生徒の理解度別、学校別にクラスを設定していきたい。

現在、『高校生少人数数学』クラスは、早い者勝ちです。
高1の生徒が入ったクラスは、高1専用のクラスになります。

ここまで細かくクラスを設定する理由は、生徒の成績を確実に上げるため。
生徒:先生=1:1でも料金のアップはありません。

FLIGHT059
『Spring』
2022.3.21

春期講習が今日からスタート
春分の日

春の訪れとともに春期講習がスタートしました!
新高1にふさわしいテキストが出来ました。
LaVieの新1年生は、式の計算は本科でやってるので2巡目になります、頑張っていきましょう!
NyaVie "ニビ"より

春休みの宿題は、LaVieで早めにやろうネ!
白河高校新3年の宿題たくさんだネ…
中央中新3年の宿題多いってネ…

FLIGHT058
色の三原色
2022.3.11

中学3年生、高校3年生のみなさん卒業おめでとうございます。

いよいよ夢と希望に満ちた新生活が始まりますね。
こんな時代でいろいろ不安なこともあるかと思いますが、
輝かしい未来を信じて、
勇気を持って、
あなただけの人生"LaVie"を精一杯生きてください。
応援しています。

LaVieのロゴに隠された3色の三角形の秘密。
シアン(青)マゼンタ(赤)イエロー(黄)は、すべての色を作り出すことが出来る『色の3原色』と言われています。

3色は同時に重なっていたとき、黒を表していましたが、3色を自由に組み合わせることで特別な色を作り出すことが出来ます。
赤・青・緑で『光』さえも作れます。
最初暗くとも、ちょっとした工夫で明るい色に生まれ変わります。
LaVieで作られた一人ひとりの色を大切に、自信を持って人生を突き進んでください。

卒業生のみなさん、たまに顔を出してくださいね!
青空に向かって飛び立ったみなさんが大きく成長し、またいつか会えると信じてます。

FLIGHT057
合格をつかめ』
2022.3.2

いよいよ明日が、福島県公立高校入試。

LaVieの一期生のみんな、自信を持って勝利をつかみに行くんだ。
もう、俺が出来ることはすべてやった。
あとはみんなの合格を待つのみ。

3年生以外のみんなも、本当にお待たせ!
新年度スタートが切れるよう、全力でサポートしていくからね!
楽しみにしていてください☆

FLIGHT056
感謝
2022.2.23

今日も、中3の直前合格講座をおこないました。

朝9時から、3時間+3時間=計6時間の授業です。
過去問を中心とした、入試直前に相応しい内容だったのではないでしょうか。
3時間以上の授業を3日間連続でおこなっても、疲れた表情を見せずに頑張ってくれました。

私も、春期講習の準備や新年度の準備・その他いろいろ忙しい日々ですが、生徒を何とかして合格させることが最優先。全員笑顔で合格発表を迎えたい。その一心、その一心で自分に出来ることを精一杯やっています。


6時間の授業が終わっても、自習室で頑張る姿に私が勇気づけられています。
こんなに頑張っている生徒を合格に導かなくては。
絶対全員合格させる!

塾生のみんなは、お父さん・お母さんに感謝の気持ちを忘れない事
いつも遅い時間に送迎してくれたり、ご飯を作ってくれたり、みんなを一番に支えてくれるのは家族です
みんなが勉強できるのは、家族が支えてくれるから。
感謝の気持ちを持って、第一志望校に合格し、一緒に笑いましょう!

FLIGHT055
『柱状図』
2022.2.17

図1の地域の地層は、どの方角に行くほど低くなるように傾いているのでしょうか?
みんなが苦手な地層の問題です。
今日、何人かに教えましたが、高校入試で良く出る理科の問題です。
【かぎ層】に注目すればすぐですが、みなさん苦手なようです。
新教研テストで正答率は20%です。

これを読んでいて、苦手と感じているLaVieのみなさん遠慮せずに言ってくださいね。すぐにコツを教えます。

ひとつの問題を出来るようにするためには、わかった時に繰り返し演習することが必要です。類題をいくつか準備したので、完璧にして差をつけましょう!

みんなが出来ない問題だけど、
簡単に解ける問題
これは捨て問ではありませんよ。
差をつけることが出来る問題です。

簡単に解く方法を教えてくれて成績があがる、だからLaVieの授業は楽しい。
みんなの成績を上げるために、実はものすごい準備と勉強してるんですよ、みんなが帰った後にね。

明日の数学の授業もお楽しみに( *´艸`)
数学がわかるってたのしいでしょ!

FLIGHT054
『結果』
2022.2.16

大学入試の結果がわかってきたので、公表しました。
合格体験記は、受験が終わってからアップしたいと考えています。

また、定期テストの結果も何人か見せてくれました。
みんなとても頑張りましたよ、素晴らしいです。

LaVieでは、合格者は掲示してますが、他塾のように点数アップは掲示しません。
成績がアップしたかどうかは、通っている生徒に聞いてくれればわかること。

そもそも、『成績アップ+15点⤴』と言われても私はピンときません。
前回のテストと比べても、問題の難易度や範囲が違う時点で比較は意味がありません。
今回の平均点との比較でどのくらい得点できたか、その生徒の勉強に対する姿勢や心がどう変化したか、私はそっちの方が大切だと思います。

LaVieに通っている生徒は、心の変化が特に大きいように感じます。
やる気に満ちたいい目をするようになります。

FLIGHT053
『受験生のみなさん』
2022.2.15

受験生のみんなへ

今が一番しんどいとき
でも、4月にはみんな大きな桜の木の下で笑っていると思う。
1ヵ月半前、あのとき…大変だったけどがんばってよかった。
そう思える日が必ず、かならずやってくる。

だから、もう少しの辛抱です。

合格して、LaVieで一緒に笑いましょう!
LaVieのみんななら、絶対だいじょうぶ。
自分を信じて日々前進してください!応援しています。

FLIGHT052
生徒のために早くあれ
2022.2.12

新教研や実力テスト、定期試験、生徒の答案を一人ひとり見ていて感じたこと…

漢字が書けていない…
ということで入試頻出漢字を集めて、テストをおこないます(塾生限定)

生徒に必要なものをダイレクトに、スピード感を持って実行!この1点、2点が大事です。

FLIGHT051
『まっすぐ』
2022.2.11

今日は祝日、早い時間から中学生が中心に自習してます。
定期テストが終わっても、LaVieの生徒には頑張る理由があるんです。
なぜでしょう。
それが伸びる理由です。


自習に来ている生徒には、自習の状況を見てプリントを渡してます。

問題集をただコピーしたものではなく、しっかり練って作ったクオリティーの高いものですよ。
休憩をとらずに13時からずっと頑張ってます、高校生より勉強してる子もいるのでは…

FLIGHT050
『ひとつ』
2022.2.8

私は小学生の時、給食で嫌いなものがありました。
給食で出る大きい揚げ茄子が嫌いでした…
今は好き嫌いなく食べていますが。

緑黄色野菜など、栄養価が高いものを子供に食べさせたい…
子供が好き嫌いをするとき、どんな工夫をしますか?

『にんじんとしいたけ、ハンバーグに入れちゃえ』
夕食を作りながら、嫁が台所で言っていたひとこと。
その後、子供たちは見た目がいつもと変わらないハンバーグをペロリと食べました。

気付かなければハンバーグと一緒に食べることはあっても、好き嫌いってすぐには全部改善しないですよね。見た目や味付け、素材のおいしさとタイミング、いろいろな要素が関係してきますが、工夫して手間暇かけたものはいいものが出来る。そして好き嫌いも克服できるはず。


勉強が苦手な子供に『勉強しなさい』と言ったり、圧力で抑え込んで宿題を大量に課すことは効果がありません。明確な意図もなく大量に出された宿題は、意味がないと子供はすぐに気づきます。『やりたくない』と…
一度にたくさんのことを求めすぎるから、効果が出ないのです。

以前、電通の社員の方と話をしたときに、広告の考え方で大切なことは
1つに絞る。つまりあきらめる
ことと言ってました。
これさえ伝わればいいと印象に残ることを最優先する。

勉強も同じです、1回の授業で出来ることは限界があります。
しかし、私は生徒に何を印象付けられたかを常に意識しています。

宿題をたくさん出すことは誰でも出来ますが、宿題は経過や出来を管理することが大切なのであって、出すだけが目的なら出さなければいい。
当時の私は茄子が大量に出てきたらぞっとすると思います。



勉強することが苦手な生徒は、全部の教科で苦手なことが多い。
逆に、一つできるようになると全部出来るようになる。

不思議です。
勉強って一つ自信がつくと他の教科も比例して伸びる傾向にあるんです。
勉強のコツをつかむと、他の教科のプリントもほしいと進んで勉強するようになります。
そうなればチャンス、スイッチが入れば子供は自ずと勉強します。
まわりの環境も大切、みんなが一生懸命勉強している自習室で自分もがんばろうとやる気になる。

しかし、やる気にさせるのは、いつでもいいわけではありません。
料理は空腹時、作りたてが美味しい。コーヒーは淹れたてが美味しいのと同じように、タイミングっていうのは大切です。必要な時に、価値あるものを吟味して提供するからいい。


勉強が嫌いな生徒には自信をつけることを最優先とし、どうしたらその子が出来るようになるかを考え準備すること。
授業は段取りがすべて。
生徒の出来を予想しながら予習し、最高の教材・授業を準備し提供する。

私はよく誰もいない教室で、授業の練習をします。
一日の勉強時間も必ず確保します。
この仕事を20年近くやっていてもです。

数学が好きになる瞬間、自信の翼が必ず君を後押ししてくれるでしょう。

FLIGHT049
テキスト
2022.1.28

私は、LaVieのテキストを毎日生徒に合わせて作っています。
プリントを切り貼りしたり、直線や放物線一本一本を引いて作ったり、パソコンのソフトを用いて作ったり手間のかかる作業です。

塾の仕事をしている方の中でも、教材を作成できる人は稀です。
作る技術はあっても、生徒への思いや知識がないと成績を伸ばすテキストは作れません。

私が都内で働いているとき、教材作成と模試の作成は必須業務でした。
自分が作成した模試を、関東圏の何万人もの学生が初めて受けてくれたときの感動を今もはっきりと覚えています。

学校の定期試験の問題も様々です。
作成者がどのくらい数学に精通している人か、パソコンの技術がどのくらいあるか、どういう意図をもって普段の授業をおこなっているかすぐにわかります。

難易度、問題の配置や解答欄一つとっても、生徒のことをしっかり考えて作られているものは、普段から生徒に対してそういう気配りが出来ているということです。テキストの作成は、数学の深い知識だけではなく、生徒への思い、教える側の信念がはっきりと表れます。

FLIGHT048
共通テストについて

2022.1.20

数学ⅡBの解説『大問5ベクトル』の様子
共通テストの数学に関してSNS上では、難化しすぎ、受験生がかわいそう、作題者の自己満とかいろいろ言われてます。

今年の共通テストは東大前の事件や津波警報といった騒動がありましたが、受験生のみなさんは、コロナ感染の急拡大の中本当によく頑張りました。
大雪や悪天候が続き、体調管理に一層気を配らなければいけない中で、受験することが大変だったと思います。

そんな中での数学の難化。
tanの比の値、グラフの関係、完全順列で時間を奪われた後の不定方程式。
漸化式で苦戦した後、ベクトルの領域の図、接線上の対称な図形を正確に描く余裕があるかどうか…

数学が終わった直後に問題を破って帰る受験生や、すぐに泣きだす受験生もいたとのこと。今まで一生懸命勉強してきて、3~4割しか解けなかったらやりきれない気持ちになるのもわかります。

しかし、受験はまだ終わっていません。
受験はみんなに対して平等』 難化していても、条件はみんな同じ。
平均60点の入試で62点とることと、平均38点の入試で40点しかとれないことは大して変わらない。絶対的な点数より、受験では相対的な点数の方が大切
みんなが解くべき所を解き、他の人より1点でも2点でも相対的に勝った方が勝ちなんです。
迷っている暇はありません。
個別試験や私立入試に全力で取り組んでください

FLIGHT047
点と点
2022.1.17

「未来を見て、点を結ぶことはできない。過去を振り返って点を結ぶだけだ。だから、いつかどうにかして点は結ばれると信じなければならない」


数あるスティーブ・ジョブズの名言の中でも特に有名な2005年に行われたスタンフォード大学卒業式でのスピーチ。

一見バラバラに思える経験でも、後に思わぬかたちでつながり、自身の将来の大きな糧になることを意味している。
どんな経験でも無駄になることはありません。
努力し頑張ったことは自身の将来に必ず役に立つはずです。
高校3年生は、共通テストが終わりましたが、これから入試本番が続きます。
自分を信じ、合格に向かって最大限の努力をしてください。

FLIGHT046
うれしいこと
2022.1.8

今日、とてもうれしいことがありました☆
中3理社確認テストの1回目のテストでしたが、全員9割以上をとって合格になりました。小さな1回1回のテストでも真剣にひたむきに努力する姿がみれて本当にうれしかった。
ある女の子は授業の2~3時間前に来て勉強してたり、また別の生徒は授業後に2時間も残って、何度も何度も書いて暗記していました。
目に見える形で行動が変わっているんです、それが点数にもつながって。

こういうひたむきに頑張る姿がいいんです。
みんなで一緒に頑張って合格しような!応援していくよ

FLIGHT045
お正月も8時間の勉強量☆
2022.1.2

年末も年始も遅くまで頑張ってるね。
新教研の復習講座にも出席し、終わってからもずっと自習室で頑張っているCさん。
彼女は授業中、新教研の大問6や7もしっかり自分の力で解いていました。
みんなが遊んでいるときに勉強するって大変なことです、思っていてもなかなか行動に移すことは出来ないことですよ。
必ず結果はついてくるからね☆
応援してるよ。
今日は一番乗りで来たAさん。
2時からの授業も2時間頑張り、今現在夜の20時41分です。
お昼に来たのに、彼女の勉強量すごいですよ。
お正月はいろいろ誘惑が多いけど、集中する環境があればこんなに努力してくれるんです。
自習室で頑張る姿はもう習慣になったね。
もう少しで入試だけど、体調壊さないようにしっかり準備していこうね☆
応援しています。
今日は一番乗りで来たAさん。
2時からの授業も2時間頑張り、今現在夜の20時41分です。
お昼に来たのに、彼女の勉強量すごいですよ。
お正月はいろいろ誘惑が多いけど、集中する環境があればこんなに努力してくれるんです。
自習室で頑張る姿はもう習慣になったね。
もう少しで入試だけど、体調壊さないようにしっかり準備していこうね☆
応援しています。

NEW YEAR!
2022.1.1

新年明けましておめでとうございます☆

いつもLaVieのHPを見てくれてありがとうございます。
先月のHPの閲覧数は1カ月で4000回を超え、たくさんの方に興味を持っていただいていることうれしく感じてます。みなさんの期待を裏切らないように、生徒一人ひとりのために何が出来るかを考えていきます。


わたしは昨年度のお正月は群馬県にいて、お正月のニューイヤー駅伝を目の前で見ていました。
目の前で走るランナーは、思っていたより早く通り過ぎてしまいます。頑張る姿はとてもかっこ良く、選手から元気をもらいました。


明日でLaVieはオープンから半年を迎えます。
あっという間の半年でしたが、いつも頑張る生徒から元気をもらっています。
生徒は夢に向かって真っ直ぐ走るランナーのようです。
元日の今日もたくさんの生徒が自習に来て頑張ってました。
受験生のみんな、もう少しで春がやってきます。頑張ろうね!

知らないと大変
2021.12.22

大学入試の受験校のスケジューリングは出来ていますか?
親御さんは、受験料を出して本人が行きたいところに進学させればいいとだけ考えていませんか?

実は、大学入試の受験は計画的に進めなければいけない理由があります。
それを知らないと、100万円近く損することにもなりかねません。

わかっているようで、みんな出来ていない。
生徒さん自身に任せていると、家計は火の車になります。

LaVieでは、併願プランを生徒と一緒に作成し、無駄や無理がないようなスケジュールプランを親と子と塾で連携して作っていきます。
スケジュールは生徒の目線、保護者の目線で、一人ひとり考えていく必要があります。

塾生へのアンケート
2021.12.11

アンケートを書いてくれたみなさんありがとうございました。
LaVieをオープンしてから、生徒にとったアンケートは初めてでしたが、みんなの気持ちがわかってとても嬉しかったです。他の塾生みんなにも書いてもらおうと思ってます。

私一人で出来ることは微力ですが、これからも生徒一人ひとりのために努力し、いろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。塾生のみなさん、保護者様、生徒の成績アップに向けて全力で頑張りますので、これからもよろしくお願いいたします。

高1・高2の節目は今です。
(※重要)
2021.12.8

高1生・高2生は、今が苦手を克服するチャンスです。

たとえば、白河高校の進度は…
高校1年生は、数学IAが終わり、これから数学ⅡBの内容へ入ります。
高校2年生は、数学IA・ⅡBの内容が終わり文系・理系に合わせた内容へ変わります。

LaVieでは、学校の進度が節目である今、これから基礎の総復習をおこなっていきます。
高校1年生は、数学IAの総復習とⅡBの予習。
高校2年生は、数学IA・ⅡBの総復習をやります。

もし高校生でご入塾を考えている方がいるなら、早い方がいい。
時が経ってからでは、高校内容は範囲が広いため、一から総復習を行うことはできません。今入塾が遅れると、数学の土台の部分を失うことになります。
例えるなら、平面ベクトルの基礎が出来ていないのに、空間ベクトルを説明することは出来ないからです。

もし通塾費用を3か月分しかかけられないとするなら、
数学が苦手な人が受験直前期に3か月通塾するよりも、今から3か月通塾した方が効果が出ると思います。数学は手遅れになってからよりも、早い方が完治します
中学生のように受験直前に塾に通えば間に合うか…は絶対に通用しません。
全国相手の戦いは甘くありません。
私は関東でずっと見てきました。

今年の高3の1期生は、夏で塾生の募集を終了しました。
来年度の塾生の募集は、状況を見てもっと早く締め切ります。
営利目的が最優先の塾であれば、受験直前期まで募集をかけ、講座の追加料金をとります。

私の目的・優先すべきは『本気で受験生を合格させること』なので状況を見て募集を打ち切ります。追加料金も取りません。

最近、お問い合わせも増えてきたので、早めにご検討いただければと思います。

実はすごいんです
2021.11.22

みなさんは勉強するとき、暖房器具は何を使っていますか?
また、勉強に適した温度・湿度ってどのくらいなの?

私は中高生の頃、灯油ストーブやこたつを使用していました。
灯油のストーブは暖かいんですが、一酸化炭素で頭がボーっとすることが多かったり、こたつはすぐに眠くなってしまったりと…苦労したのを覚えています。

子どもが多い家庭では、子どもの部屋ごとに暖房器具が必要で冬場は光熱費や暖房代がかかりますよね…


LaVieの建物は、とても優秀な設計士さんが設計事務所として使っていた建物なので、気密性がとても優れている高性能な建物なんです。
私は夜中まで残って仕事をすることが多いんですが、暖房を22時に消しても夜中の3時くらいまでずっと暖かく過ごせます…本当にすごいです。
自習室の新しい暖房も今日から稼働させたのでとても暖かいですよ。
とても快適に勉強できます☆

また、室内に熱交換装置もついているので、室内の空気の入れ替えもスムーズにできます。寒い冬も快適に勉強し、効率よく成績を上げていきましょう。


※余談ですが、
勉強に適した温度21℃~25℃
勉強に適した湿度40%~60%

姫路市役所で行った調査では、室温を28℃から25℃に下げたところ、作業効率が6%アップし、1ヶ月あたりの残業時間を平均3時間減少できたそうです。
湿度が35%以下だと疲れ目になりやすく、75%以上では汗が乾きにくく疲れてしまいます。みなさんが勉強する環境を整えるのが大切
最大の学習効果を生むために、科学的に環境を分析し、部屋のコンディションを調節していきます。


塾の存在
2021.11.18

下の画像をご覧ください☆

これは、ある高校2年生の定期テストの過去問の一部分です。
学校の先生が書いた模範解答ですが、解説の横に三角で囲まれた数字が見えると思います。


これは何かというと、『ここまで出来たら3点』のような部分点を表します。
つまり、答えだけ書いても、9点中3点しかもらえない(または0点)を意味します。


解答の流れを記述しないと答えは合っていても減点されます。
高校生の数学や中学生の証明でよく見られます。


生徒側の立場では、勉強するときにどこまで記述すれば点数がもらえるかわかりません。
私は授業の中で、『ここを書かないと点数につながらない』と実物を見せてはっきり伝えます。


特に積分を勉強したことのある人は、6分の1公式などを使うべきか、どう使ったらいいか…悩むと思います。公式を使わないと、果てしない計算を要求される問題もあるからです。
公式を使って点数をもらうにはどうしたら…


もちろん、部分点のとり方は参考書には書いてませんし、過去問は通信教育映像授業では手に入りません。学校の先生の出題のポイントを研究するのは、地元密着型の研究に精通している塾でなければ難しい。自分が高校生の時困った経験を…させないために、なんとかしてあげたい…
高校生の数学をしっかり指導できる塾ってなかったんですよ、当時から。


私は大学の数学科で教育数学を専門に研究していました。
簡単に言うと、生徒のつまずきを分野・テーマごとに統計をとり、どうしてミスがおきたか、起きないためにどうしたらよいかを研究するものです。


計算ミスは偶然起きたものではなくて、必ず生徒特有のクセ(必然性)があります。
ミスを誘発する原因のようなものです。
たとえば、( )を外すことと移項することを同時にやってミスをする人は、自分の計算ミスを重要視せずに、『たまたま符号を間違えただけだ』と…原因に気付かない人が多い。


私はそこを突き詰めていきたい。もちろん生徒の解き方を尊重しながら、改善の方向へ導きます。
私が以前任されていた塾は、1校舎に1000人以上の学生が在籍していました。
それだけ地元から支持されており、信頼が厚かったからだと思いますが、個々をみるには正直苦労しました…ただ、その経験があるから、たとえ数百人の生徒がいても見れる自信があります。
これからもみなさんの期待に応えられるようにがんばっていきます。

共通テストまで59日
2021.11.16

大学入試共通テストまで60日を切りました。
2か月後に入試がやってきます。
昨年度の共通テストの数学は易しかっただけに、2年目の今年は難化が予想されます。

対策は、とにかく基礎力・計算力の強化分野の選択
時間をかけるべき分野にきちんと時間をかけ、時間をかけるべきではない分野は思い切って勉強時間を減らすことが大切。
まんべんなく全範囲を勉強をしつつも、共通テストで得点源となる分野の強化に努めていきましょう。時間をかけるべき分野は塾生のみなさんに何度か伝えてると思います。

毎日解かせている過去問ですが、今日のDaily15で解かせたような問題はすべて解けないといけない問題です。点数の取りどころとなる問題を見極め、確実に点数をとっていきましょう。

冬期講習について
2021.11.8

いよいよ冬期講習の時期がやってきました。
HPを見ている方から質問を受けたので、疑問にお答えします☆


①なぜ12月1日から?
(answer)
冬休み前に勉強の習慣をつけ、冬休みの勉強の効果を最大にするため。
冬はクリスマスや年末年始の楽しいイベントが多いわりに、学校の宿題が多い。
だったら、早めに始めましょう。1回2回の形だけの無料補習とも違います。
※期間を延ばすことでの、営利目的でもありません。追加料金は受験終了まで一切かかりません。


②中学生は理科や英語もとれますか?
(answer)
⇨数学を軸に、理科と英語もおこないます。
社会や国語は自分で出来ます、出来ない人は勉強の仕方を教えます。
自分で勉強できない単元や、生徒が出来ていない所を優先しておこないます。
教材は与えられるものではなくて、生徒の出来を見て作るものです。

中3は、受験対策で、証明・関数・空間図形の強化が必要。
関係代名詞のまとまった勉強が必要、不定詞・動名詞も必要。
高3は、共通テスト形式の演習がまだまだ足りない。
ベクトルも漸化式も、確率もまだまだ必要だな


③部活や課外があるのですが…
(answer)
⇨昼と夜の2部構成でおこないます。
すべてに出る必要はありません、必要な部分を選択してくださいね。


④お正月はあいてますか?
(answer)
正月も開けます。
受験生は入試直前です、教師が休んでいたら生徒は勉強しますか?
生徒に頑張れっていうことは簡単です。
たいせつなのは教師が自ら、一緒に頑張る姿勢を見せること。

blanket
2021.11.7

blanket

南湖公園の葉っぱもきれいに紅葉してきましたね。
日々うつりかわるきれいな青空と紅葉のコントラスト

それは、福島にずっと住んでいる人にとっては当たり前の景色でも、東京や自然の少ない所に住んでいる人にとっては、お金を払ってでも手に入れたい時間。
休みの日にわざわざ遠方からやってきて、貴重な時間を大切な人と過ごします。
普段から目にしてると大切なものを忘れがちですが、福島の自然は本当にきれいです。
端から端まで見える虹や、朝もやの霧、田んぼの鷺、東京では絶対見れません。
福島から一歩外に出ると、その当たり前だった景色の美しさに気付きます。
福島っていい所だな…と。


そんな季節の移り変わり、自習室で勉強するときに生徒が寒くないように、blanketを購入しました。
福島の寒い冬を、あたたかく快適に勉強していきましょう。
ぜひ使ってください☆

あのう…
2021.11.6

あのう…

俺たちは必ず志望校に合格する
それはまちがいない(笑)

自習室について
2021.11.5

塾生のみなさんは、自習室を利用する際に来た時間と帰る時間を必ず書いてくださいね。また、試験前は自習室が混みあうので、注意点も掲示しました。

中間テストで、塾生全員の数学の成績が80点以上取れたのはみんなが集中して頑張ったからです。

次の試験も塾生全員の成績が上がるように、集中して勉強しましょう。

自習室のルール

音楽会
2021.11.1

先日、娘の小学校の音楽会に行ってきました。
子どもたちの頑張っている姿をみるのは、うれしいことですね。
両親ともに出席されている方が多かったように感じました。

コロナの感染症対策のため、自分の娘の学年しか見れませんでしたが、見れて良かったです。早くマスクをとった以前のような生活が戻ってくることを願います。

高3・中2
2021.10.27

今日は高3の文系数学とハイレベル理系数学、中2の理科の授業がありました。

高3生は、条件付き確率がだいぶ身に付きましたね。次は実践編なので、高3生のみなさん頑張っていきましょう。理系数学は、静岡大学と熊本大学の数Ⅲの入試問題でした。
積分区間に注意して丁寧に復習してくださいね。

中2の理科では、血液循環から神経系までやりました。
あとは練習あるのみ、完璧にしてください。

また高得点とりましょう。

えらいな…
2021.10.26

きょうの中3の期末テスト対策は、修学旅行と重なっていたので来れないかなと思いつつも、事前板書して待っていました。
そしたら、生徒が来てくれたんです。18時に白河に着いて、19時からの塾の授業です。
疲れてるのに来てくれてありがとう。その姿勢が大切です。
家庭の事情とか疲れとかいろいろあるから、来れなかった人も同じ気持ちで自宅で勉強してもらえたら嬉しいです。

どんなに疲れていても、5分でも、10分でも勉強する、それが前に進むことになります。修学旅行から帰ってきて、自宅で勉強した人も偉いよ。


知らないと損する必勝法…
2021.10.25

共通テストまであと81日となりました。
東京オリンピックの閉会式から今日まで約80日経っていると考えると、あっという間に入試はやってきます。


大学入学共通テストは、1/15(土)~1/16(日)でおこなわれる試験で、国公立大学の一次試験だけでなく、私立大学の約9割で導入されている入試です。
今日は、私立大学の『共通テスト利用入試』について書いていきます。


私立大学の『共通テスト利用入試』は主に3種類あります。
①共通テストのみ
②共通テスト+独自試験
③共通テスト または 独自試験 の高い方

多いのは①の方式ですが、注意したいのは出願期間です。
出願〆切が共通テスト前に設定されているところが多いので、自己採点の結果を見てから出願できない大学があるので注意が必要です。特に難関大学です。


☆共通テスト利用入試のメリット☆
(i) 受験に行くことなく、複数の私立大学の併願ができる。
(ii) 受験料が約15,000円と安い。(私立は通常35,000円)
(iii) 私立の受験スケジュールの密を避けられる
(iv) 国公立との併願をしやすい。

➡大学入試は、【チャレンジ校・実力相応校・合格確保校・滑り止め校】と5~7校受験するのが当たり前なので、受験料で20万円を超えることもあります…。
共通テスト利用入試だとその費用を安く抑えられます。
また、関東では受験日が2月上旬に集中しているので、連続した受験を避けることが出来ます。

しかし、共通テスト入試は募集人数が少ないため高倍率になることが多いので注意が必要です。実質倍率(受験者÷合格者)に注目しましょう。年度によって差が出るため、過去3年分くらいは、得点率や倍率に注目する必要があります。


では、どのように共通テストを活用したらいいのでしょうか?
他塾の方もかなり見ているようなので、ここでは書けません…。
戦略的に勝ちやすい方法を、LaVieで生徒のみなさんにお伝えしていきます。
お楽しみに

2021.10.19
塾サイドの視点では

高3生のみなさんは、二者面談や毎週のように模試があり忙しい時期ですが、頑張っていきましょう。

LaVieで、自習に来た生徒に毎日おこなっている共通テスト対策Daily15ですが、最近はベクトルを強化していたの気づきました?土曜日のマーク模試に合わせて、強化する単元を実は設定していたんです。


自分ひとりだとセンター試験や共通テストの過去問を継続して解いていくことは難しい生徒が多い。
赤本や予備校が出している共通テスト対策の問題集を買っていても、開くのって億劫じゃないですか?
気付いたら、やらずに3か月経っていた、なんてことも…


LaVieでは、塾の自習室に毎日異なる過去問を1枚用意しています。
高3生のみなさんが塾に来ると、プリントを1枚持っていき、15分で1つの過去問を解いています。
完全に習慣化しました
9月から毎日やっているので、相当数の過去問を解いているわけです。
共通テストまで87日なので、今日から最大87問も解けます。


生徒にやらせるということは、どんなに忙しくても私も予習をします。
業務の大部分は営業のようになっている塾が多い中で、私は予習や勉強にかける時間を多くとっています。
それが生徒のためになるからです。
個別指導の塾をなぜ作らなかったか?個別指導は異なる教科・異なる内容・異なる学年の生徒に同時に授業を行うわけですから、予習をすることが物理的に困難だからです。予習をすることは、当たり前です。どんなに指導力が優れていても、予習をしない先生が教えて成績が向上するとは思えません。


個別指導の先生が1日の間に担当する生徒が20人、1人にかける授業準備や予習が最低30分だとすると、10時間もかかります。予習をせずに行き当たりばったりになるので、計画的に成績を伸ばすことは非常に難しい。
先生サイドの視点では、1日の授業の数が多ければ多いほど、質が落ちていくのです。

少人数の集団授業なら、すべての予習を1つの授業のためにおこない、高いクオリティーを維持できる。個別にフォローが必要な生徒は、集団のあとにみる時間を確保すればいい。だから、LaVieの授業形態を作ったわけです。


仕事でも勉強でも段取り・計画性がすべてだと思います。
行き当たりばったりの授業にならないように、忙しくても準備に時間を割いていきたい。

なぜ数学の塾をつくったの?
2021.10.12

みなさんは、『AIに人間の仕事が奪われる時代が来る』という話を聞いたことがありますか?
まだまだ先の話のように感じている人も多いと思いますが…
オックスフォード大学の研究によれば、なんと10~20年後には日本の労働人口の半数が就いている職業が、AIに代替されると言われています。


テクノロジーが飛躍的に進歩し、将来の出来事が予測困難になっていく時代。
これからの時代に必要とされる能力は『考える力』と言われています。


機械が全部やってくれたら助かりますが、AIや機械は万能ではありません。
AIやロボットは、データの処理や単純作業には向いているが、自分で考えたり、数値化できない人間の感性や経験に基づくアイディアを生み出すことについては苦手です。


AIと共存していく未来、私たちは人間にしかできない『考える力』を磨いていくしかありません。
なぜだろうと普段から疑問を持ち、受け身にならずに積極的にアウトプットする習慣を持つことが大切です。


数学の学習は、これからの時代に求められるスキルが身に付きます。
今までの常識やルールに左右されずに、考えて問題を解決していく能力が身に付きます。


実生活で一次関数や連立方程式を解くことはほとんどないでしょう。
しかし、疑問や課題を発見し解決のプロセスを導いていくには、数学的な考え方が必要なんです。


数学的な考えは他教科の勉強にも役立ちます。
5教科を受け身で学んでいる生徒よりも、数学を軸に能動的に勉強している生徒の方が全体的な成績が上がったりします。

勉強は強制されるものではなくて、きっかけを与えて、環境を整え、支え・見守ることが大切。


LaVieでは、数学を軸に指導しています。
テスト前は、理科や英語といった他教科もおこないますがすべてを教えません。
ここがポイントですが、きっかけを与えて生徒のやる気を引き出すことに最大限努力し、生徒と一緒に頑張っています。生徒の貴重な時間を教師が奪わないことも大切です。
数学を最大の武器として勝てるように。



これからの時代、生きる術を手取り足取り教えてくれる人はいないのですから。
苦手な数学が得意に変わった瞬間から、やる気の原動力が君の支えとなるはずです

勉強になりました
2021.10.8

いつもLaVieのブログを読んでいただき、ありがとうございます。
こんなにたくさんの方が日々見てくれているかと思うと、とても励みになります。

今日も午前中にセミナーに行ってきました。
ビジネスマナー講座があり参加させていただいたのですが、とても勉強になりました。

ビジネスマナーに関しては、約15年前の新入社員の初期研修で教わって以来でしたが、自分を客観的に見つめ直すいい機会になりました。担当の講師の方は、航空会社で勤務された経歴もあり、キャリアコンサルタント、産業カウンセラーとしてご活躍されているそうです。


ところで、人に何かを説明する際に手の内側と外側どちらを見せた方が印象が良いと思いますか?


手は内側の方がきれいに見えるそうです。
手の内を明かす』のように、相手に説明するときや見せるときは手の内側を見せるといいそうです。
私も、授業をいつもおこなう際は手の見せ方を意識しています。
ピンと伸びた指先・手のひらを見ると、生徒も気持ちがいいですよね。
指で生徒を指したり、ペンで示したり、指名して答えさせたりすることは私はしません。


普段の生活や業務では忙しくて見落としてしまう大切なことに気付くことが出来ました。
常にお客様・生徒のことを思い、日々の業務にあたっていきたいと思います。

白河の発展を目指して
2021.10.2

本日、LaVie開校3か月を迎えました。
ここまでこれたのも、私を支えてくれたみなさん、一緒に頑張ってくれた生徒・保護者のみなさんのおかげです。
ありがとうございます。

本日、午前中にセミナーがありました。
郡山まで息子を送って行ったあと引き返してきての参加だったのでバタバタでしたが、集まっていたみなさんの前で少し話す機会がありました。

白河をもっと良くしたい、福島への熱い思いはみんな一緒だったと思います。
業種は違くとも、同じ方向を見て白河を盛り上げようと皆頑張っている。
絶対、みなさんの思いは白河の未来・日本の未来のためになるはずです。

私も、微力ながらいろいろなことにチャレンジしていきます。
子どもたちがいろいろな困難に立ち向かっていくように、私も先頭に立って白河の数学教育を盛り上げていきたいと思います。
自分に厳しく、数学を勉強し続けていきます。

予告
2021.9.29

          2021 October      
"avenir prometteur" 
  本格始動   

『ワークの刃』の弊害
2021.9.26

小学6年生対象の、中学準備コースは10月開講となります。
9月の体験授業は、本日午前をもってすべて終了しました。
1時間の授業でしたが、参加したみなさんよく頑張りました。

このコースの目標は、中学入学までに中学1年生の内容を先取りし、定期試験で高得点をとろうという狙いがあります。
学生の理数離れを食い止めること、日本を理数分野で強い国にすること、そのためには初期の段階で数学のつまずきをなくすことが大切で、数学を得意教科にすることが不可欠です。


では、つまずきはいつ起こり、どうすれば防げるのでしょうか。


学校で導入している家庭学習用教材に『ワーク問題集』があります。
全国の学校で広く使われていて、定期試験の日を期限として宿題の提出が決められています。

私が中学生の頃は、ワークというものがなく、自分で問題集を買ってきて学習をおこなうのが主流でした。しかし、今の中学校の教育は個々のレベルに関係なく、ワークをテストの日までに終わらせることが大前提で、宿題をやっていないものは内申点での悪い評価が待っています。


コロナ渦で、学校の授業が休校や時差登校になって授業時間が減り、学校で教わっていなくても宿題としてワークが課されます。要領のいい生徒は答えを見て書きながら覚えられますが、不器用な生徒は答えを見ることを頑なに拒み、何もできずにじっと眺めています。
それでも、期限が迫ってくると家族の協力もあって何とか書いて提出します。
すべてを急いでやろうとするあまり、大切なことを見失ってしまいます。


それで勉強が好きになるでしょうか。
特に数学は答えまでの過程・道筋が大切な教科です、社会のように答えだけ覚えればいいというわけにはいきません。そこが数学離れを生んでしまう一つなのかもしれません。


私は、スタートが何よりも大切だと思います。
始まって悪い結果が見えてから動き出すよりも、早期にやっていた方が克服しやすい。
ワークで細かな内容をやる以前に、核となる重要な内容を学習させる必要があります。
大切なことが見えれば、ワークの学習にも濃淡がうまれ、出題されやすいところとそうでない所の区別がつきます。
すべてを一様に学習することは不可能なのですから。

日本は最下位
2021.9.23

理系分野の学生に占める女性の割合 日本はOECD加盟国で最下位

大学などの高等教育機関に入学した学生のうち、理系分野に占める女性の割合はOECD=経済協力開発機構の加盟国の中で日本が最も低くなり、OECDは身近に理系分野で具体的な目標となる女性が少ない現状が影響していると指摘しています。

OECDは加盟国を対象に大学などの高等教育機関に2019年に入学した学生のうち自然科学や工学など理系分野における女性の割合をまとめました。 それによりますと、自然科学分野では女性の割合が加盟国の平均で52%だったのに対し、日本は27%と最も低くなりました。65%でトップだったスロバキアの半分以下の水準です。

また、工学分野では加盟国平均が26%だった一方、日本は最低の16%で、トップのアイスランドより23ポイント少なくなりました。

OECDは日本の女性の知識や能力は高いと強調したうえで「日本では女性の進路に関するイメージの押しつけが強いことに加え、身近に理系分野で具体的な目標となる女性が少ないことが影響している」と指摘しています。

日本が人口減少の中で技術革新を進め持続的に成長していくためには女性の理系人材を増やすことが急務になっていて、政府などが進める女性の活躍推進の対策で具体的な成果が問われています。

引用:NHK NEWS WEB https://www3.nhk.or.jp/news/html/2021...


理系で活躍できる場がもっと必要ですね。
理系の人材を増やすことが急務です。
学校や塾の有り方も問われてきますね。

10時間位は必要です
2021.9.20

本日の自習室は、午前11時~午後23時までとなります。

とにかく勉強時間を確保することが大切です。
特に高校生は、共通テストまで120日を切って、あっという間に入試がやってきます。
まだまだ勉強時間が足りません。

休日に、高校生なら1日10時間くらいは勉強出来ます。
合格するためには1日10時間くらいの勉強が必要です
そのくらいの気持ちでやってほしい。
それ以上やっている生徒たちを今まで見てきました。
模試でA判定がとれていても、休日に10時間以上やっている生徒もいました。
そのくらいやっても合格できるか...そのくらい難しい。

私も、それに負けないくらい勉強します。

高校入試と違って、全国相手の入試は甘くありません
なんとかなるは通用しません。

中学生もそんな高校生の姿を見ていてほしい。
自習室で一緒に頑張らせる目的はそこにあります。

空中を飛んだ最初の昆虫
2021.9.14

3億年前から変わらぬ姿をしている昆虫『かげろう』(上記写真:ウィキペディアより)
空中を飛んだ最初の昆虫と言われているそうです。

白河市にあるK橋で視界が遮られるほど大量に繁殖し、橋を渡る学生や近所の方も困っている様子。
かげろうは、初秋の夕方に大量繁殖し、灯りがついた橋の上では死んでしまったかげろうが降り積もり、車がスリップすることも。


ということで、今日竹ほうきを持ってK橋へ。
かげろうの死がいに蜂が群がり、かなり危険…
掃除をしていて、橋の下をよく見るとカモがたくさん…
(まさか、食べてる⁉)
【(注)虫が嫌いな方、ごめんなさい】
一面黄色だった歩道は、ここまできれいになりました。これで、みんな安心して渡れる。
でも、また発生するんだろうな...

かげろうの成虫の命は短いのです。

成虫になったかげろうは、餌を食べるための口が退化しており餌を獲ることが出来ない。餌を食べて自らが生きることよりも、子孫を残すことのほうが大切で、かげろうは羽化して水中から出た後、2時間ほどで死んでしまいます。

どうして、そんなにはかない命なのか…

翅(はね)を持った成虫が、いたずらに長く生きていれば、子孫を残す前に天敵に食べられたり、事故にあったりして、死んでしまうリスクが高まる。どんなに長生きしても、子孫を残せないのであれば、意味がない。
しかし、かげろうのように成虫の期間が短ければ、子孫を残すという目的を達成しやすくなる。

このはかない命こそが、かげろうたちが3億年の歴史の中で進化させたもの。
みなさんはこれからの未来、どんな人生を過ごしますか?

あなたはどっち派?
2021.9.10

全世界の数学者も悩んだ問題

あなたの答えは?
1 それとも 9

わずか2週間で!?
2021.9.8

苦手な人が多い、数学Ⅱの数列
苦手だと言っていた生徒たちが…
たった1~2週間で3項間漸化式までスラスラ解けるようになりました。
もちろん、攻略テストもみんな合格!
こんなに変わるんですよ、気持ちと授業一つで。

白河高校は、9/4~6で文化祭があって大変だったのによくここまで努力したね。
俺も負けないで、みんなのためにいろいろなことにチャレンジしていくからね。
一緒に頑張っていきましょう☆

START
2021.8.30

中学生テスト対策START☆

新学期が始まって、のんびりしてちゃだめだよ。
テスト対策今日からSTARTです!

塾生のみんながんばろう(^^♪

イエローカード
2021.8.28

中3生対象 第3回新教研テストの申し込み期限は、9/4(土)までとなります。

LaVieでは、新教研の結果を一人ひとりカウンセリングしながら返却します。
復習の仕方と弱点克服の方法は、生徒一人ひとりに合わせた形でプランニングしていきます。
※成績をただ配って終わりにすることはないので安心してくださいね。

成績が返されたときに、『イエローカード』が入っていた生徒は一緒に補習をおこないます。
点数を伸ばせる教科・分野を特定し、勉強方法を個別にアドバイスしていきます。
お楽しみに(^_-)-☆

After School Program
2021.8.24

定期試験の対策講座の案内を先週配付しました。
どこよりも早く始める定期試験対策で、自己ベストを目指していきましょう。

高校3年生ですが、9月からの試みとして授業外で青チャートの攻略テストをおこないます。
日程は塾内で配付した案内を見てくださいね
テストがあるとモチベーションが上がるでしょう!?
頑張っていこうね☆

全統模試
2021.8.18

夏休みもあと少しですね。
白河高校のみなさんは21日がいよいよ全統模試です。


⇩は、高3の全統模試の過去問です。
問題文に図が与えられていなくとも、イメージする力が大切です。
三角関数の問題で難易度は高くありませんが、こういった問題が解けるようになってほしい。
中学生・高校生どちらにも言えることですが…問題文を読み取り図形をイメージすることが苦手な人がいます。
数学のセンスが必要です、練習が必要ですね(^^♪

LaVie time
2021.8.8

中学3年生のみなさん、
新教研テストお疲れさまでした。
そして自習で来たみんな、頑張りましたね。

LaVieを開校してまだ1か月ですが、みんなの勉強に対する姿勢がここまで変わるとは…びっくりです。みんなが頑張る姿を見るのがとてもうれしい。
白河に帰ってきてよかった。

長時間勉強するみなさんが少しでもリラックスしてもらえるように、トロピカルムードの自習室を始めました。2学期に向けていいスタートがきれるように頑張ってほしいと思います。
今週はいよいよアレが来ますね
(塾生だけの秘密にしようぜ)

次回書くかも…

基礎が大事
2021.8.3

受験生でよくある話ですが、夏休みに過去問だけを解いている人を目にします。
数学の本質的な理解が出来ていない人が過去問だけやっても意味がありません。
問題集の演習だけをひたすら繰り返しても、四苦八苦するだけです。
苦手克服には、具体的な分野を特定し基礎をしっかり固める練習が欠かせません。


数学専門塾っていうと難しいことばかりやっているように感じてしまうかもしれません。
実は、基礎を徹底的に教えてから、それにつながる入試問題を解かせます。
基礎はとにかく大切です。

高校2年生の分野で三角関数という分野がありますが、私は単位円をひたすら繰り返します。
生徒が単位円をしっかり使いこなせるようになるまで、最大最小、加法定理、合成には入りません。
基礎である単位円が出来ていないと、何も始まらないからです。

去年、京都大学に合格した女の子も基礎の練習を欠かさなかった。
もちろん基礎だけじゃだめですよ、、やるべきことはやらせましたから。

夏期講座
2021.8.2

単元を絞った2日間セットの夏期講座。
生徒に教えていて、手応えを感じています。

2日間連続でおこなうことで、メリットが多いように感じる。

単元別で連続だと基礎から応用まで定着しやすい、昨日と比較して生徒の伸びしろが確認できること、生徒のクセや細かいミスに気付くこと、その単元を出来るようにするという目的が生まれること。


生徒も2日間で1タームは、気軽に参加出来ていいみたいですね。
無料でも有料の夏期講習以上のクオリティを目指していくよ。
数学の成績を伸ばすために、このような企画を続けていきたい。
暑いけど、まだまだ頑張っていこうね。

CHART
2021.7.26

LaVieから合格の地へ

浪風荒き問題の海から合格の地を目指して…

LaVieのロゴに込めた思い…
青い海原をLaVieの船が三角の帆を揚げて突き進む様子を表しています。
三角の帆は、赤はL、青はA、黄色はVを表します。
生徒のみなさんがより良い『人生』を送れるように合格の地へと導いていきます。

合格の地へ導いてから、みなさんの新たな出発です。
みんなが合格した後に困らないように、人生を生きる力をしっかりと数学教育を通してつけていきます。
さあ、帆を揚げろ!迷ってる暇はない。

うれしかったこと
2021.7.24

とてもうれしいことがありました。

ある中学2年生の男の子が、授業で前回やった内容を2週連続でノートに復習して見せてくれたんです。
私は授業で演習しているので、解きなおしの指示をしていなかったのにです。
「県大会に行くほどの強い部活で練習が大変な中、頑張ってくれたんだな」と涙が出るほどうれしかった。


同じクラスの中学生の女の子が先日暑い日に自習に来てくれました。
自宅から30分以上はかかる距離なのに、来て頑張ったんです。

高校生と同じ空間で14時から19時までずっと勉強していました。ずっとですよ。
すごい集中力でした。今日はわからない所にも付箋を貼って、持ってきてくれました。
最初に見た時より、目がとても輝いてるね。頑張ったね!



二人に共通することは、勉強への前向きな気持ちを行動に移しているということ。
行動に移すのは簡単なようで大人でも難しいんですよ。
中学生でも高校生でも。
勉強の仕方は違くとも、気持ちがしっかり前を向いて勉強している。
その変化を感じることが出来てとてもうれしかった。

自分も子どもたちからやる気をもらいました。
二人のやる気を必ず結果につなげるからね。
一緒に頑張っていこうね☆

フレンステッド モビール
2021.7.22

風に揺られてゆらゆら…

夏といえば、風鈴、モビール

モビールは、デンマークで古くから室内装飾品として用いられてきました。
勉強の合間に、風でゆらゆら動くモビールを眺めながらリラックスして頑張ってもらえたらなと思います。

宿題支援プロジェクト
2021.7.21

宿題を終えてスッキリ

夏休みってあっという間に終わっちゃうよね。
みんな、宿題を早く終わらせようね!

涼しい環境で勉強できるよ!
2021.7.20

学校の課外後自習どうですか
白河高校の学生におすすめ!
いつも目の前を通っているキミ、遠慮せずにおいでね♪

12時に課外が終わってから軽食をとり、勉強はどうですか?

13時から22:30まで勉強時間がとれるよ(^_-)-☆
夏の貴重な時間を有効に使いたい学生募集中!


夏の最初ですべて決まる
2021.7.19

いよいよ夏休み。
夏休みを迎えるにあたり、どんな準備をしていけばいいのでしょうか。

受験生は、教科書レベルの『インプット』を終える計画をたてましょう。
単語や文法語法の暗記、教科書を用いた概要把握、問題集を用いた公式理解や例題の習熟など、自身の学習到達度によって各科目のメニューは異なります。

何をどこまでやれば基本が定着したといえるか、まずはリストアップをしっかりしてみましょう。
背伸びをせずにこのリストのメニューをつぶして基礎を固めるのが夏休みの最優先事項。

中学3年生は、先日受験した新教研が、高校生も7月頭に受けた進研模試が返ってきます。
模試の結果を分析していますか?
復習はどうしますか?


LaVieでは一人ひとりの結果を見て、カウンセリングをおこないます。
模試の結果を見て、凹んでいる教科には必ず苦手分野があるはず。
苦手=伸びしろのある分野です。
国語なら、現代文か古文か漢文か?古文なら、単語か文法か和歌か?
文法なら、何に取り組めばいい?それに何時間かかる?
という具合に、苦手分野をつぶすのに要する時間を算出します。

模試を一から復習しようとすると、受験時間の2倍以上はかかります。
物理的にすべてをやるのは不可能です。
苦手克服メニューを優先させて計画表を埋めていきましょう。

夏の自習室
2021.7.18

夏休み期間中の自習室は10時から開放します。

この夏、突然やってくる

トロピカルムードの自習室

涼しい環境で、
集中して頑張ろう(^_-)-☆

福島県公立高校入試について
2021.7.17

数学の新3分野は出題しません。

福島民報での記事です。
来年度、受験予定の中学3年生は見てくださいね。

塾の在り方として、予想問題を的中させることも大切ですが…


正しい情報をわかりやすく伝えること、
入試に出ないもの・出る頻度が低いものを伝えることは大切です。


特に後者の内容は、経験や知識が十分にない講師や勉強量が足りない講師は伝えられません。
仕事においても、無駄を省くことは大切で、無駄を省くことによって価値あるものが残ります。

生徒を合格に導くには、その子の現状を分析し、徹底的に無駄を省き、優先順位を決めて勉強させることが大切です。


えっ、文系でも数学が必要なの!?
2021.7.16

2021年度実施
早稲田大学の入学試験について

早稲田大学政治経済学部の受験科目が昨年から変わりました。
今までは外国語・国語が必須だったのに対し、昨年度入試から数学IAが必須科目に加わりました。
その結果、どうなったかというと…
数学が必須というだけで、志願者は2089人も減ったんですね…
逆を言えば、数学が出来るようになるとチャンスというわけですね!

得意科目と年収との関係
2021.7.15

このようなデータがあります。
数学の得意な人すべてに当てはまるわけではありませんが、特にアメリカではもっと顕著にこのような結果が大きく表れるようです。

絶対的に勉強量が足りない
2021.7.14

私は、白河の田舎で生まれのびのびと学生時代を過ごしました。
忘れ物が多く勉強が苦手で、近所の友達と野原を走り回っているような小学生でした。
家族の支えやいい恩師との出会いで東京の大学に進学し、大学在学時から学習塾の仕事を始めました。


塾の仕事を始めた頃、所詮中学生の内容だからやさしい…と思っていました。
中学生なのに1コマ3時間の授業を、1日3コマ、計9時間勉強し、それでも残って自習する姿。

東京の中学生はこんなに勉強するのか…

それだけやっても、開成や筑駒に手が届くかわからないという世界。

自分が育ってきた環境とのギャップに呆然とする中、生徒が抱えてくる質問に答えるため必死で勉強しました。

難しい、、開成や筑駒、慶応志木の難問が解けない。
当時の私は大学で数学を専門にやってきたという自負があったが、自信を失ってばかりでした。



時は過ぎて、
昨年群馬県で指導していた高校生は、23時まで塾で勉強するのが当たり前でした。
高校1年生でも学校が終わると、20km離れた塾まで電車ですぐに来て軽食を取り、17時から23時まで勉強する日々。

私は白河高校に在学時、学校が終わるとすぐに自宅に帰ってダラダラと過ごしていました。
登龍会館の勉強スペースの抽選に落ち、勉強する場所もなかった。
振り返ると、『なんて無駄な時間を過ごしていたんだろう…』と思う。




これを白河の学生のみなさんが読んで、何かを感じ取ってくれたらうれしい。
なぜ私が、給料の高い関東の塾を辞めてまで、白河で塾を開業したか。


スマホやタブレット、ゲームはいつでも出来るよ。

もっと勉強しなくちゃならないんだよ。現実から目を背けずに。
絶対的に勉強量が足りないんだ。



友だち追加