The future starts today. 
Welcome to LaVie

いつもラビブロを見ていただき
ありがとうございます。

FLIGHT269
『冬の勇者』
2024.12.29
冬期講習の前半戦は、明日30日までとなります。
毎日たくさんの生徒が自習に来てくれて、連日満員の自習室でした。


塾で頑張っている2人の生徒を紹介したいと思います。
朝の8:30から、自転車で30分かけて自習に来ている男の子がいます。
雪の降る寒い中でも来て、ずっと勉強していました。本当に偉いなって思います。

その高校2年生の彼は、冬期講習をとってくれたので、難易度の高い問題を特別に作りました。当初難しすぎたかなと思ったのですが、驚きました。
例題の北海道大学、横浜国立大学の問題を自力で解いてしまったんです。
驚きです、まだ高2ですよ。練習問題で京都大学の問題を入れてましたが、楽しそうに解いてました。不定方程式の係数下げのやり方を教えたら、とても嬉しそうでした。
1年後がとても楽しみな生徒です。


もう一人は、中学3年生の男の子。
彼は、LaVieを作ってから7人目に入塾した生徒です。
入塾したときは小学6年生でしたが、もうあれから3年…中学3年生になり今は受験生として頑張ってます。

自宅は栃木県で遠い場所なのに、毎朝8:30頃来て夜の7時頃までずっと勉強しています。
塾だけで1日10時間半の勉強を毎日です、疲れた顔を見せず頑張る姿に毎日感動しています。
おそらく自宅に帰ってからも勉強しているんでしょうね…。
もちろん栃木は、福島と入試の形式が違うので、別メニューで授業をおこなってます。
二次関数の線分の長さの問題よく出来るようになりましたよ。
英語の栃木県入試の対策プリント50枚を5日で終わらせる勉強量に驚きです。


生徒一人ひとりにドラマがあり、毎日生徒の頑張りから勇気をもらっています。
長時間働いて疲れた日も、たくさんの元気をもらって指導出来ています。
みんな学校の宿題も多くて大変だけど、一つひとつ前に進んでいきましょう。
年末年始もメリハリつけて頑張ろうね☺
FLIGHT268
『合格報告』
2024.12.14
今日2人の生徒が、大学合格後の挨拶に来てくれました。
2人とも推薦入試で合格を早々と勝ち取りました。
笑顔が嬉しかったです。

指定校推薦や総合型選抜を勝ち取るには、1年生からの評定を上げるしかない。
では評定を上げるには…
平均点が最も低くなりがちな数学を何とかしないとね!

学校の評定を上げるには、数学が一番の鍵。
特にHさんが明治の指定校を勝ち取ることが出来たのは、数学の影響が大きかったのではないでしょうか。
推薦や総合型選抜が主流の時代がやってきます。
FLIGHT267
『itsumo』
2024.12.10
LaVieの塾生のみなさん、いつも自習室で頑張っていた生徒と言えば、誰かわかりますか?

おそらく誰に聞いても彼女の顔が浮かぶのではないでしょうか?
高校3年生の女の子です、12月に念願の茨城大学の合格を勝ち取りました。

その生徒は、高1の4月に入塾しました。
お姉さんが高3から一緒に入塾したのもあって、自習室でずっと一緒に頑張ってました。
夏などは、1日15時間以上頑張っていましたね。お姉さんからの影響はとても大きかったんですね。
正直、1年生で高3生と一緒になってずっと勉強したのはすごい事です。

彼女は絶対叶えたい夢がありました、しかしそれはとても狭き門。
東日本でも、ごく限られた大学でしか募集がない学部で…大変だったと思います。

お姉さんが実力で国立大学に合格したのもあり、『絶対自分も合格するんだ』という強い気持ちが感じられました。3年間の努力は、言葉で言い表せません。

その生徒が合格することが出来たのは、『夢への熱い思い』と『努力』です。
きっとこれから、LaVieで学んだことを活かして、困難を乗り越え、夢を叶えていくと思います。
これからもずっと応援しています。

合格おめでとうございます🌸
FLIGHT266
『第2教室から未来を描く』
2024.12.2
校舎を新設ではありません。
教室のレイアウトを変更し、第1教室、第2教室を設置しました。

教室を増やすことで、より細かい指導が可能になります。
現段階では、中学生は『選抜クラス』の他に『特別選抜クラス』の設置を検討してます。
高校生は、1年次から『文系』と『理系』を分けた指導、今までの2倍の進度で授業を効率的に行うことが可能になります。

【CFO任命式について】
先日初代CFOの任命式をおこないました。任命されたのはだれでしょう?

初代CFOの任期は、3か月と短いです。彼らにはさっそく課題を出しました。
3か月間、成績を上げるために努力し、生徒全員の模範となり代表として活躍してもらいます。
CFOは、特待生として様々な優遇措置をとっています。頑張ることが条件で、解任や辞退させることもあります。

2期CFOは来年3月~を予定しています。いまは新たな4名の選考期間です。
2期CFOの選抜条件は、現成績が良い・悪いではなく『LaVieを活用し、成績を上げようと頑張っている生徒』です。自習や授業でいつも一人ひとりの頑張りを見ています。

みなさん頑張ってください!!
FLIGHT265
『これすごいんです』
2024.12.1
これすごいんです。
息子のプラレールなんですけど、私が作った線路です。

何が凄いかというと、プラレールは普通一つの線路に対して一方通行ですが、これは1周まわると…自然と今までとは逆方向に走る仕組みになっているんです。
つまり、さっきは時計回りだったのに、いつの間にか反時計回りに走っている☆という仕組みです。
パーツがもっとあったら壮大に作ってしまうのに…
子ども的には走ればどうでもいいという感じかな…
FLIGHT264
『感動』
2024.11.29
日付が変わり、深夜0時40分…
明日の授業の準備を塾でしていると、ある中学生から写真が届きました。

理科と社会の確認テストの課題でした。
授業中合格出来なかった場合に、『自宅でやって提出するよう』伝えたものです。

『そうか、こんな時間まで頑張っていたんだね…
明日も学校で朝が早いのに、頑張ってたんだ。』

生徒の頑張りに嬉しくなった瞬間でした。
私はすぐに画像を印刷し、丸付けをして10分後に返しました。理科が苦手なことは知っています、特に地震・天気の分野、血液循環が苦手なことも知っています。
でも、時間がかかっても、頑張って送ってくれたその気持ちが素晴らしいですね!

今日もまた生徒をやる気にさせることが出来るよう、私も頑張ります。
FLIGHT263
『高校生の授業について』
2024.11.28
高校生の学校の数学の進度を見ていると、進度が年々早まっております。
某高校では、昨年度より3~4か月分進度が早まっています。
早いと言っても関東の高校の比ではありませんが、きっと学校の授業だけでは苦戦している生徒が多いでしょうね。進度が早まると、つまずく生徒が多く出てしまいます。


LaVieでは、塾生が有利に勉強を進められるように、教材研究とカリキュラムの編成を常におこなって点数につなげていきます。授業では、丁寧な解説と演習量を増やすことで、点数につなげていきたいです。

LaVieでは高校生の授業を週1回おこなっています。週1回の授業でも98点をとった生徒が昨日いました。現状でも学校トップクラスの成績をとらせることは出来ていますが、現1~2年生は大学入試の傾向に合わせて週2回の編成を検討しています。
塾生のみなさんと話して、OKであれば来月からさっそく変更していく予定です。
今週のG4サミットで詳細が決まりましたら、塾生のみなさんにお伝えします。
FLIGHT262
『G4サミット』
2024.11.20
LaVie 未来プロジェクト2024-25

『初代CFO 最高未来責任者』を近日中にLaVieから推薦していきます。

塾生代表者は、12月より【G4サミット】に参加をお願いします。

任期は3か月です。
※詳細は個別に送った資料の通りです。

塾生全員の未来、成績アップのために全力で共に頑張りましょう。
期待しています。
FLIGHT261
『定期試験』
2024.11.19
定期試験が約半分の学校で終わりました。
12月上旬まで定期試験が続きます。これから試験の生徒はしっかり頑張っていきましょう!

本日、高校の定期試験で京都大学のベクトルの問題が出題されました。
定期試験で京大の問題を出すかどうかの議論は別として、学生のみなさんはそのくらいの気持ちで勉強しないと大学入試は勝てないということです。

みなさん勉強時間がまだまだ足りません。
これから、いよいよ入試本番がやってきます。
しっかり勉強時間を確保して、夢の実現につなげていきましょう。
FLIGHT260
『どちらでもいいの?』
2024.11.17
『この解き方って、どちらでもいいの?』

勉強を教えていて、私は『どちらでもいい』という曖昧な教え方をしないように意識しています。『いいよ、いいよ、どちらでも一緒だから』と先生サイドでは言ってしまいがちですが、実はそれって生徒を混乱させると思うんです。


方程式の分数の計算ひとつでも、分母を払ってから計算すべきか、移行してから計算すべきか、解き方は様々。一貫性を持って教えることが大切で、『こう解くとミスが少なく解けるからいいよ?』と伝えてます。

私は大学時代、生徒の勉強でのつまずきについて研究していました。
一言で言うと、どちらの解き方の方がミスが少ないか、しっかりデータをとり研究するというものです。その研究が今も活きています。


最近、白高の進度が早いようですね。
数学のテスト範囲は、数年前の2倍くらい出ていて生徒は焦っているようです。

高校1年生の不定方程式は、考え方に手順があります。互除法は確実に答えが出ますが、時間がかかります。互除法だけしか知らないのは危険です。
優先順位は大切です、しかしそれを教えないと生徒はわからないんです。
ベストの解き方を伝え、点数につなげていきたいです!
FLIGHT259
『授業の欠席時の対応について』
2024.11.4
2024年12月より、振替授業についての規定を変更いたします。

従来 体調不良や学校行事などで授業を欠席した際に、振替日を順番にご案内しておりましたが、現在、塾生の人数が定員に達し、授業時間の空きが少なくなっていることと、振替のご希望を多数いただいているため、振替日のご案内に時間がかかっております。

皆様には大変ご迷惑をおかけしております。

新しい振替規定について、塾生・保護者の皆様には追ってご案内いたします。

振替を円滑に行い、皆様により良い授業を提供出来るように、日々改善、努力していきたいと思います。



FLIGHT258 『ひとつ』
2024.10.25
もうすぐハロウィンですね!
ハロウィンと言えば、みなさんどのような印象を持っていますか?

お化け、お菓子、かぼちゃ、オレンジ・黒?
お店などで様々なかわいいお菓子や飾りが売っていて目移りしそうですよね。


ある商品を気になって製造元を調べたところ、何十年にも渡って一つの商品だけ(ロールショコラ)を作っている会社でした。この会社はどんな思いで、この一つの商品だけを作り続けているのだろう…
たった数名の従業員から始まり、生み出されたその商品は、ずっと多くの方に愛されています。


製造元の会社は、決して大きくはありませんでした。
会社の規模や従業員の数が大きいから素晴らしいとは限りません。


『素晴らしい』『感動する』とはなんでしょう?

私が感じたのは ” お客様のために丁寧に一つひとつラッピングされた商品 ”と" そこから 伝わってくる作り手の思い"です。開けた瞬間の感動 と 食べた瞬間の感動に心が踊りました。


このお菓子を作っている会社はどんな思いでこのお菓子を作ったのか…
どんな思いで、このロールショコラだけを作り続けているのか…

ロールチョコと言えば、飾りのイメージが強く、パフェのおまけのような印象があります。
しかし、このチョコは、脇役から『主役』へ。作り手の思いが「かたち」となり、長年にわたり多くの方に愛されています。まるで、食べたあなたが主役と言っているようです。

私も塾を経営するうえで、『思い』を大切にしています。

『数学を軸に成績を上げる』

成績を上げることにとことんこだわり、試行錯誤し続けています。生徒一人ひとりのことを考えて、授業をおこなっています。
私しか出来ない事、私しか伝えられない思いを、授業という「かたち」で伝えてます。

これからも生徒に感動を与えられる、成績を上げる塾でありたい。何年経ってもその思いと方向性を間違えずに努力し続けていきたい。
FLIGHT257 『体験談』
2024.10.12
今日は、朝から中学3年生の新教研テストをおこなっています。

お昼休憩の時に、サプライズ企画として、白河高校の1年生のKさんに来ていただき、学校生活や受験で苦労した話など話していただきました。

『高校では部活動を両立できるか』、『勉強は中学と比べて大変か』、など気になる情報を教えてくれました。
最後に『白河高校にイケメンはいますか?』と質問したところ、いるそうですよ☺


受験勉強をしている生徒にとって、Kさんからの話はとても貴重なものだったと思います。高校生の生の話を聞くことで、高校への憧れの気持ちも一層高まったのではないでしょうか?

Kさんも去年の今頃は、なかなか思うように点数がとれずに苦労していた時期でした。
10月ってそういう時期なんです。いろいろな悩みや不安が押し寄せてくる時期です。

しかし、Kさんは決して夢を諦めませんでした。合格を信じ、LaVieで必死に努力し続けたことで、現在楽しく充実した高校生活を送れています。中途半端にやっていたら、こんなに充実した生活はなかったはずです。

前向きに努力していくこと。
中学生の時に、その頑張る姿勢が身についたKさんは、定期テストが終わって、次のテストまで1ヵ月以上あるにも関わらず、朝の10時から自習に来てずっと勉強しています。
先日の授業では、三角比の勉強を塾よりも学校よりも先取りしていて驚いたところです。

頑張って夢をひとつ手に入れた先輩達と同じ空間で学ぶことが出来ています。
先輩の背中を見て、頑張る原動力にしてくれたら嬉しいです。

頑張るっていいことですよ。
FLIGHT256 『結果』
2024.9.25
全塾生の定期テスト期間が1ヵ月半に及ぶので、今月から来月頭にかけてずっとテスト対策をおこなってます。

試験の期間は、中学生は2日間位、高校生は4日間位でおこなわれますが、テストの日程が学校ごとにバラバラなので、1ヵ月半にも及ぶわけです。

今回の中間テストは、早い学校で9月頭、遅い学校で10月半ばまであります。
気付いたら、私は今月休みをとっていませんでした。

今日高校生が、テスト後の答案を持って来てくれました。
あんなに数学が苦手だったのに、よくここまで頑張りました!
高校生で8割以上とることは難しいんです、しかも、三角関数は苦手とする生徒が多い分野です。この範囲は、進学校だと平均点が30~40点なんて普通です。
テストの答案と笑顔を見て、一気に疲れが飛びました。
こういうのが何より嬉しいんです。


『頑張ったのは、きみの努力だよ』

おめでとう!!
FLIGHT255 『LaVieの偏差値』
2024.9.15
久しぶりのblogの更新となりましたが、日々たくさんの方が見てくれていたようで…ありがとうございました。

数学専門塾LaVieという名前から、数学が出来る生徒ばかり在籍しているのかとよく勘違いされますが、実は入塾してくる生徒は9割が数学が苦手な生徒でした。しかし、みんな驚くくらい数学を中心に成績を上げています。

例えば、下の画像は中学生が受験している新教研テストです。新教研テストは、学習塾内でおこなうものです。つまり下のデータは、『県内の他塾とLaVieとの比較で、LaVieに在籍している生徒はどのくらい点数をとっているか』というもの。
福島県の他塾の平均点と比べると、LaVieの塾生の平均点(団体内平均)がはるかに高いのがわかるかと思います。
LaVieと福島県の他塾との平均点との比較です。
塾単体、つまりLaVieを一人の生徒として他塾と比較した時の偏差値は60です。

国語 +8.9点
数学 +9.7点
英語 +11.9点
理科 +8.5点
社会 +5.1点
3教科 +30.6点
5教科 +44.2点

客観的に見てもすごい成績の伸び・結果です。例年受験が近くなると、数学の棒グラフ(ヒストグラム)だけ突出して他教科より伸びていきます。

チラシ配布・折込などの宣伝・営業を全くおこなっていないので、LaVieの知名度は高くありません。しかし、知名度なんてどうでもいい、『目の前の生徒の成績を上げる事』それに尽きる。

LaVieの実力を知ったら、驚く方が多いのではないでしょうか?これは、普通外部の人が絶対見ることが出来ないデータです。



もちろんすべて生徒が頑張ったからです。
数字は嘘をつきません。
しかし、まだまだ伸びしろはあります。



『数学を得意分野・得点源にすること』

数学を軸にすべての教科の成績を伸ばす。
成績を上げるためには、試験の分析と教材の作成、一人ひとりの生徒の伸びしろを把握することです。数学だけ教えているわけではありません、生徒の伸びしろを常に意識しています。生徒を真剣にみなければ成績を上げることは出来ません。

必ず成績を上げる、そう信じて、初心を忘れず、日々の業務をおこなっていきます。
FLIGHT254 『ballet』
2024.9.4
Ballet Studio PLANE 第38回発表会
9/28(土)白河文化交流館コミネス大ホールにて
バレエの発表会が開催されます。
塾生も参加します。応援してます、頑張ってね!
テスト期間ですが、テスト勉強の息抜きに足を運んでみてはどうでしょう?
FLIGHT253 『本気を見せてくれ』
2024.9.3
 今日、授業中にある男の子がこのように言ってました。

『俺、今までは本気で勉強をしたことがなかったけど、今度のテストは本気でやるんだ』


とてもいい目をしていました。そういう前向きな気持ち、前向きな姿勢、そういうのがいい。私もその言葉に勇気をもらいました。必ず成績を上げてやりたい!!

その生徒は、定期試験対策への申し込みがとても早かった。
彼を取り巻く行動すべてが成績アップにつながっていきます。


私は実は、イベントの申し込み順や申し込み順をすべて記録しています。
それは勉強への前向きな姿勢につながるからです。アンケートや申し込みの提出が遅い場合、勉強や大切な事が後回しになりやすい。
勉強を最優先で考えているなら、後回しにしないはずです。


今日は、共通テストの対策を受験生におこないました。
私個人的には、センター試験より共通テストの方が、計算量が圧倒的に少なく、問題構成がパターン化しているので解きやすい。文章量が多いから、難解に見えるだけです。


大切なのは敵を知り、勉強時間を確保する事。

自宅で勉強できないのであれば、自習室に来ればいい。もっともっと勉強してください。みんな全然勉強が足りません。LaVieで授業を受けただけではだめです、復習をするから成績が上がるんです。このことはずっと言ってます、繰り返し何度でも言います。復習がすべて、何度も何度も解いてください。
FLIGHT252 『宿題&新学期のテスト勉強期間』
2024.8.5
HPのトップでお伝えしましたが、お盆期間は8/13(火)まで通常通り授業をおこないます。8/11(日)・12(月)・13(火)は、夏期講習と本科授業をおこないます。

【休校期間】
8/14(水)~8/20(火)
※この期間は、全学年休校とします。
※この期間は宿題を終わらせたり、新学期のテストに備える期間です。

学校の宿題…特に読書感想文や人権作文、税の作文、サマーワークが出来ていない人は、集中してこの期間に終わらせてください。

最近、何名かリクエストがあった生徒には、読書感想文の書き方や税の作文の書き方の指導をしました。もし自分一人でかけないときは言ってくださいね☺
FLIGHT251 『タイムマシン』
2024.8.2
3年前から書き続けているラビブロは、今回で251回目となりました。
※新しいページに作りかえました。


塾をゼロから一つひとつ作ってきた3年間。

日々たくさんの生徒と接する中で、生徒と共に成長し、その思いを形にしてきました。
塾での仕事を20年やっていても、日々新たな発見と成長を感じるものです。生徒一人ひとりを大切に、言葉かけを忘れない。
感謝の気持ちを忘れず、生徒のため、成績を上げるために行動していく。これからも変わらずその思いを持ち続けていきます。



夏期講習はいよいよ後半戦。
夏休み初日から今日まで、夏期講習の振り替えは48コマもありました。みんな忙しかったり、体調不良でのお休みが多くなってます。夏風邪や熱中症に気を付けてくださいね。


対面での授業は映像授業のように簡単にはいかない。一人ひとりと向き合い、表情を見て授業を行うから意味があります。



今日、ある生徒に読書感想文と税の作文の書き方を指導しました。
作文が苦手な生徒でもすぐに書けるように、あれこれ考えてフォーマットを作りました。
準備万端で授業にのぞんだから…書けるはず。やってきてくれるか…。
きっとやってくると信じてます。

明日も授業がんばります。



SEKAI NO OWARI『タイムマシン』

友だち追加